改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2018 | 2018 | 施設基準の取扱い(特定入院料等に規定する施設基準の要件) | (項目:施設基準の取扱い(特定入院料等に規定する施設基準の要件)) 保険医療機関において新型コロナウイルス感染症患者等を受け入れたことにより、特定入院料の届出を行っている病棟に診療報酬上の要件を満たさない状態の患者が入院(例えば回復期リハビリテーション病棟に回復期リハビリテーションを要する状態ではない患者が入院した場合など)した場合に、特定入院料等に規定する施設基準… | 2020-02-14 |
2018 | 2018 | 診療報酬の取扱い(二類感染症患者入院診療加算) | (項目:診療報酬の取扱い(二類感染症患者入院診療加算)) 新型コロナウイルス感染症患者等を第二種感染症指定医療機関である保険医療機関に入院させた場合、A210の2二類感染症患者入院診療加算を算定できるか。 | 2020-02-14 |
2018 | 2018 | 診療報酬の取扱い(二類感染症患者療養環境特別加算) | (項目:診療報酬の取扱い(二類感染症患者療養環境特別加算)) 新型コロナウイルス感染症患者等を個室に入院させた場合には、A220-2二類感染症患者療養環境特別加算を算定できるか。 | 2020-02-14 |
2018 | 2018 | 診療報酬の取扱い(選定療養費(初診時)) | (項目:診療報酬の取扱い(選定療養費(初診時))) 新型コロナウイルスの感染が疑われる患者が「帰国者・接触者相談センター」等に連絡し、その指示等により、200床以上の病院で、帰国者・接触者外来等を受診した場合、初診時の選定療養費の取扱いはどうなるか。 | 2020-02-14 |
2018 | 2018 | 医療資源を最も投入した傷病名 | (項目:医療資源を最も投入した傷病名) 令和2年3月1日から2019年新型コロナウイルス急性呼吸器疾患についてICD10で使用するコードが「U07.1 2019-nCoV acute respiratory disease」とされるが、当該ICD10コードを「医療資源を最も投入した病名」として選択すべき症例について、診断群分類区分はどのよ… | 2020-02-27 |
2018 | 2018 | 医療機関における対応/電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(電話・情報通信機器を用いた診療、処方箋の取扱い) | (項目:医療機関における対応/電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(電話・情報通信機器を用いた診療、処方箋の取扱い)) 事務連絡の「1」にあるように、慢性疾患等を有する定期受診患者等について、医師が電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合、保険医療機関は、電話等再診料、処方箋料を算定できるか。 | 2020-02-28 |
2018 | 2018 | 医療機関における対応/電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(電話・情報通信機器を用いた診療、処方箋の取扱い) | (項目:医療機関における対応/電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(電話・情報通信機器を用いた診療、処方箋の取扱い)) 問1について、電話や情報通信機器を用いて診療を行った場合は、電話等再診料とオンライン診療料のいずれを算定するのか。 | 2020-02-28 |
2018 | 2018 | 薬局における対応/電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(電話・情報通信機器を用いた診療、処方箋の取扱い) | (項目:薬局における対応/電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(電話・情報通信機器を用いた診療、処方箋の取扱い)) ファクシミリ等により処方箋情報を受け付けた保険薬局において、当該処方箋情報に基づく調剤を行った場合、調剤技術料及び薬剤料は算定できるのか。また、事務連絡の「3」にあるように、患者に薬剤を渡し、電話や情報通信機器を用いて服薬指導を行った場合、薬剤服用歴管理指導料等の薬剤師からの説明が要件となっている点… | 2020-02-28 |
2018 | 2018 | 【廃止】歯科診療における対応/電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(慢性疾患等を有する定期受診患者等) | (項目:【廃止】歯科診療における対応/電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(慢性疾患等を有する定期受診患者等)) 【廃止】事務連絡の「1」にあるように、慢性疾患等を有する定期受診患者等について、歯科医師が電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合、保険医療機関は、電話等再診料、処方箋料を算定できるか。 | 2020-03-05 |
2018 | 2018 | 常駐する薬剤師の資質について | (項目:常駐する薬剤師の資質について) 「健康サポート薬局に関するQ&Aについて(その2)」(平成29年4月21日付け厚生労働省医薬・生活衛生局総務課事務連絡)の(問8)において、「通常予定している開店時間が基準を満たしているのであれば、学校薬剤師の用務のために一時的に薬局を閉局することをもって、直ちに「平日の営業日には連続して開局するこ… | 2020-03-08 |
2018 | 2018 | 健康サポートに関する取組の周知 | (項目:健康サポートに関する取組の周知) 「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行等について」(平成28年2月12日付け薬生発0212第5号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知)第3 2(8)③(ウ)及び(エ)において、「スマート・ライフ・プロジェクトの活動報告のホームページ」及び「地域… | 2020-03-08 |
2018 | 2018 | SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 | (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「国立感染症研究所が作成した「病原体検出マニュアル 2019-nCoV」に記載されたもの若しくはそれに準じたもの」とあるが、日本臨床微生物学会の「日本臨床微生物学会提言 新型コロナ… | 2020-03-09 |
2018 | 2018 | 医療機関における対応/電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(慢性疾患等を有する定期受診患者等) | (項目:医療機関における対応/電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(慢性疾患等を有する定期受診患者等)) 事務連絡の「1」にあるように、慢性疾患等を有する定期受診患者等について、医師が電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行った場合、保険医療機関は、電話等再診料、調剤料、処方料、調剤技術基本料を算定できるか。 | 2020-03-12 |
2018 | 2018 | 医療機関における対応/電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(慢性疾患等を有する定期受診患者等) | (項目:医療機関における対応/電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(慢性疾患等を有する定期受診患者等)) 事務連絡の「1」の場合であって、過去3月以内に在宅療養指導管理料を算定した慢性疾患等を有する定期受診患者等について、医師が電話や情報通信機器を用いて診療し、患者又は患者の看護に当たる者(以下、「患者等」という。)に対して、療養上必要な事項について適正な注意及び指導を行い、併せて必要かつ十分な量の衛生… | 2020-03-12 |
2018 | 2018 | SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 | (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「国立感染症研究所が作成した「病原体検出マニュアル 2019-nCoV」に記載されたもの若しくはそれに準じたもの」とあるが、「新型コロナウイルスに関する行政検査の遺伝子検査方法につ… | 2020-03-18 |
2018 | 2018 | 慢性疾患等を有する定期受診患者等に対する診療等(発症が容易に予測される症状の変化に対する処方(既に当該患者に対して定期的なオンライン診療を行っている場合)) | (項目:慢性疾患等を有する定期受診患者等に対する診療等(発症が容易に予測される症状の変化に対する処方(既に当該患者に対して定期的なオンライン診療を行っている場合))) オンライン診療料の留意事項では、診療計画に基づかない他の傷病に対する診療は、対面診療で行うことが原則」とされているが、令和2年3月19日事務連絡の「1(2)①」にあるように、慢性疾患等を有する定期受診患者等に対する診療等について、既に当該患者に対して定期的なオンライン診療を行っている場合であって、発… | 2020-03-19 |
2018 | 2018 | 慢性疾患等を有する定期受診患者等に対する診療等(発症が容易に予測される症状の変化に対する処方(これまで当該患者に対して定期的なオンライン診療を行っていない場合)) | (項目:慢性疾患等を有する定期受診患者等に対する診療等(発症が容易に予測される症状の変化に対する処方(これまで当該患者に対して定期的なオンライン診療を行っていない場合))) 令和2年3月19日事務連絡の「1(2)②」にあるように、慢性疾患等を有する定期受診患者等に対する診療等について、これまで当該患者に対して定期的なオンライン診療を行っていない場合であって、発症が容易に予測される症状の変化に対する処方を行うとき、診療報酬の算定に当たっては、どのようにすればよいか。 | 2020-03-19 |
2018 | 2018 | 新型コロナウイルスへの感染を疑う患者に対する診療等( 感染が拡大した場合の症状が無い感染症患者等に対する在宅での経過観察) | (項目:新型コロナウイルスへの感染を疑う患者に対する診療等( 感染が拡大した場合の症状が無い感染症患者等に対する在宅での経過観察)) 令和2年3月19日事務連絡の「2(3)」の場合について、新型コロナウイルス感染症の診断や治療が直接の対面診療により行われた患者に対して、在宅での安静・療養が必要な期間中に、在宅での経過観察結果を受けて、当該患者の診断を行った医師又は、かかりつけ医等からの紹介に基づき新型コロナウイルス感染症の診断や治… | 2020-03-19 |
2018 | 2018 | 施設基準の取扱い 再診料(地域包括診療加算)、地域包括診療料) | (項目:施設基準の取扱い 再診料(地域包括診療加算)、地域包括診療料)) 区分番号「A001」再診料の注12地域包括診療加算及び区分番号「B001-2-9」地域包括診療料の施設基準に規定する慢性疾患の指導に係る適切な研修について、2年毎の届出が必要とされているが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当該研修が中止される等のやむを得ない事情により、研修に係る施設基準を満… | 2020-03-19 |
2018 | 2018 | 施設基準の取扱い 医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算)・感染防止対策加算(感染防止対策地域連携加算) | (項目:施設基準の取扱い 医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算)・感染防止対策加算(感染防止対策地域連携加算)) 区分番号「A234」医療安全対策加算の注2医療安全対策地域連携加算及び区分番号「A234-2」感染防止対策加算の注2感染防止対策地域連携加算の施設基準に規定する年1回程度の評価について、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため実施できない場合においても、届出を辞退する必要があるか。 | 2020-03-19 |
2018 | 2018 | 慢性疾患等を有する定期受診患者等に対する診療等(発症が容易に予測される症状の変化に対する処方) | (項目:慢性疾患等を有する定期受診患者等に対する診療等(発症が容易に予測される症状の変化に対する処方)) 令和2年3月19日事務連絡の「1(2)」の場合について、ファクシミリ等により処方箋情報を受け付けた保険薬局において、当該処方箋情報に基づく調剤を行った場合、調剤報酬の算定に当たっては、どのようにすればよいか。 | 2020-03-19 |
2018 | 2018 | SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 | (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「国立感染症研究所が作成した「病原体検出マニュアル 2019-nCoV」に記載されたもの若しくはそれに準じたもの」とあるが、「新型コロナウイルスに関する行政検査の遺伝子検査方法につ… | 2020-03-23 |
2018 | 2018 | SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 | (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「国立感染症研究所が作成した「病原体検出マニュアル 2019-nCoV」に記載されたもの若しくはそれに準じたもの」とあるが、「新型コロナウイルスに関する行政検査の遺伝子検査方法につ… | 2020-03-26 |
2018 | 2018 | SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 | (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「体外診断用医薬品のうち、使用目的又は効果として、SARS-CoV-2の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和2年3… | 2020-03-27 |
2018 | 2018 | 電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(慢性疾患等を有する定期受診患者等) | (項目:電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(慢性疾患等を有する定期受診患者等)) 事務連絡により、慢性疾患を有する定期受診患者に対して、電話や情報通信機器を用いた診療及び処方を行うことが可能とされた。この場合であって、当該患者に対し、電話や情報通信機器を用いた診療を行う以前より、対面診療において診療計画等に基づき療養上の管理を行っており、電話や情報通信機器を用いた診療においても当… | 2020-03-27 |
2018 | 2018 | 電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(慢性疾患等を有する定期受診患者等) | (項目:電話や情報通信機器を用いて診療し医薬品の処方を行い、ファクシミリ等で処方箋情報が送付される場合(慢性疾患等を有する定期受診患者等)) 問1における「管理料等」とは、何を指すのか。 | 2020-03-27 |
2018 | 2018 | 距離が16キロメートルを超える往診・訪問診療 | (項目:距離が16キロメートルを超える往診・訪問診療) 保険医療機関の所在地と患家の所在地との距離が 16キロメートルを超える往診又は訪問診療(以下、「往診等」という。)については、当該保険医療機関からの往診等を必要とする絶対的な理由がある場合には認められることとされており(「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和2年3月5日… | 2020-03-27 |
2018 | 2018 | 介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係 | (項目:介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係) 令和2年4月分の介護職員処遇改善加算又は特定処遇改善加算を算定する場合、介護職員処遇改善計画書・介護職員等特定処遇改善計画書の提出期限はいつまでか。 | 2020-03-30 |
2018 | 2018 | 介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係 | (項目:介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係) 地域密着型サービスの事業所であって、所在する市町村以外の市町村から地域密着型サービスの指定(みなし指定を含む。)を受けている事業所等において、介護職員処遇改善加算又は特定処遇改善加算を算定する場合、介護職員処遇改善計画書・介護職員等特定処遇改善計画書については、どのように記載すればいいのか。 | 2020-03-30 |
2018 | 2018 | 介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係 | (項目:介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係) 保険給付の訪問介護と総合事業における従前相当の訪問介護を実施している場合で、同一事業所とみなしたときの介護職員処遇改善計画書・介護職員等特定処遇改善計画書(実績報告書)については、どのように記載するのか。 | 2020-03-30 |
×