通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2018 2018 調剤基本料(地域支援体制加算) (項目:調剤基本料(地域支援体制加算)) 「地域支援体制加算の施設基準に係る届出書添付書類」(様式 87の3)の「19プレアボイド事例の把握・収集に関する取組の有無」を「あり」とするために、薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業への事例報告(公益財団法人日本医療機能評価機構(以下「機構」という。)が実施)を行おうとする場合、事前に機構に参加薬… 2018-12-18
2018 2018 在宅気管切開患者指導管理料/気管切開患者用人工鼻加算 (項目:在宅気管切開患者指導管理料/気管切開患者用人工鼻加算) 区分番号「C112」在宅気管切開患者指導管理料及び区分番号「C169」気管切開患者用人工鼻加算について、喉頭摘出患者であっても算定できるか。 2019-01-30
2018 2018 発達及び知能検査 (項目:発達及び知能検査) 区分番号「D283」発達及び知能検査について、WAIS-Ⅳ知能検査は、3「操作と処理が極めて複雑なもの」に含まれるのか。 2019-01-30
2018 2018 尿管ステントセット・一般型・異物付着防止型 (項目:尿管ステントセット・一般型・異物付着防止型) 尿管ステントセット・一般型・異物付着防止型については、平成30年度診療報酬改定において機能区分定義が改正され、「異物付着を防止するための加工が施されていることについて、薬事承認又は認証上明記されていること。」が機能区分定義の一つとされたが、当該改正により平成30年3月以前は「異物付着防止型」に該当し… 2019-01-30
2018 2018 先進医療 (項目:先進医療) 先進医療「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」において、フェムトセカンドレーザーを使用することは可能か。可能であった場合、フェムトセカンドレーザーに係る費用を先進医療に係る費用に計上してよいか。 2019-01-30
2018 2018 処方料/処方箋料 (項目:処方料/処方箋料) 不安若しくは不眠の症状を有する患者に対して1年以上継続してベンゾジアゼピン受容体作動薬の投薬を行った場合に算定する処方料、処方箋料について、「疑義解釈資料の送付について(その1)」(平成30年3月30日付け事務連絡)別添1の問171で「不安又は不眠に係る適切な研修」として示したもの以外に、以下の研修… 2019-01-30
2018 2018 永久歯金属冠 (項目:永久歯金属冠) 平成30年12月に保険適用となった既製の永久歯金属冠については、区分番号「M000-2」に掲げるクラウン・ブリッジ維持管理料の留意事項通知(4)により当該管理料の対象となっていないが、当該管理料の対象となる歯冠補綴物の管理中に暫間的な歯冠補綴物として既製の永久歯金属冠による歯冠修復を行う費用は算定で… 2019-01-30
2018 2018 特定薬剤 (項目:特定薬剤) 特掲診療料の施設基準等の別表第十一において歯科点数表第二章第八部処置及び第九部手術に規定する特定薬剤として「口腔用ケナログ」が掲げられているが、ケナログ口腔用軟膏0.1%の後発品であるオルテクサー口腔用軟膏0.1%について特定薬剤として算定できるか。 2019-01-30
2018 2018 事業所の医師が診察せずにリハビリテーションを提供した場合の減算【訪問リハビリテーション/介護予防訪問リハビリテーション】 (項目:事業所の医師が診察せずにリハビリテーションを提供した場合の減算【訪問リハビリテーション/介護予防訪問リハビリテーション】) 別の医療機関の医師から計画的な医学的管理を受けている利用者に対し、指定訪問リハビリテーション事業所等の医師が、自らは診療を行わず、当該別の医療機関の医師から情報提供を受けてリハビリテーションを計画、指示してリハビリテーションを実施した場合、当該別の医療機関の医師が適切な研修の修了等をしていれば、基本… 2019-02-05
2018 2018 【廃止】Nudixhydrolase15(NUDT15)遺伝子多型検査 (項目:【廃止】Nudixhydrolase15(NUDT15)遺伝子多型検査) 【廃止】平成31年2月1日付けで保険適用された「Nudix hydrolase 15(NUDT15)遺伝子多型検査」の対象について、難治性の炎症性腸疾患及び急性リンパ性白血病等」とあるが、どのような疾患が該当するのか。 2019-02-20
2018 2018 投薬 (項目:投薬) 平成30年3月26日付け保医発0326第8号「「薬価基準等の一部改正について」等の一部改正等について」の 16「ミカトリオ配合錠の保険適用に係る留意事項について」において、テルミサルタン 80mg、アムロジピン5mg及びヒドロクロロチアジド 12.5mg の併用療法における血圧コントロールの状況及び… 2019-02-20
2018 2018 Nudixhydrolase15(NUDT15)遺伝子多型検査 (項目:Nudixhydrolase15(NUDT15)遺伝子多型検査) 平成31年2月1日付けで保険適用された「Nudix hydrolase 15(NUDT15)遺伝子多型検査」について、保険適用以前にチオプリン製剤の投与を開始している患者は対象とならないのか。 2019-02-20
2018 2018 新たに事業所の指定を受ける場合の指定の遡及の取扱いについて【訪問リハビリテーション/介護予防訪問リハビリテーション/通所リハビリテーション/介護予防通所リハビリテーション】 (項目:新たに事業所の指定を受ける場合の指定の遡及の取扱いについて【訪問リハビリテーション/介護予防訪問リハビリテーション/通所リハビリテーション/介護予防通所リハビリテーション】) 維持期・生活期の疾患別リハビリテーション料を2019年3月までの間において算定していた保険医療機関が、平成31年4月1日以降に新たに訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーション(以下「介護保険におけるリハビリテーション」という。)事… 2019-03-15
2018 2018 所要時間の取扱いについて【通所リハビリテーション】 (項目:所要時間の取扱いについて【通所リハビリテーション】) 維持期・生活期の疾患別リハビリテーション料を2019年3月までの間において算定していた保険医療機関が、平成31年4月1日以降に新たに通所リハビリテーション事業所の指定を受け、リハビリテーションを提供しようとする場合に、実際の提供時間が1時間以上2時間未満を満たさない場合であっても当該単位数を算定する… 2019-03-15
2018 2018 夜勤職員【ユニット型施設】ユニット数が奇数の場合【介護福祉施設サービス/地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】 (項目:夜勤職員【ユニット型施設】ユニット数が奇数の場合【介護福祉施設サービス/地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】) ユニット型施設には、2ユニットで1人以上の夜勤職員の配置が義務付けられているが、当該施設が従来型とユニット型の併設施設(以下「併設施設」という。)であったり、そのユニット数が奇数であったりした場合、どのように配置すればよいか。 2019-03-29
2018 2018 Nudixhydrolase15(NUDT15)遺伝子多型検査 (項目:Nudixhydrolase15(NUDT15)遺伝子多型検査) 平成31年2月1日付けで保険適用された「Nudix hydrolase 15(NUDT15)遺伝子多型検査」の対象について、 疑義解釈資料の送付について(その 12)」(平成31年2月20日付け医療課事務連絡)問1において、「平成 31年2月時点では、難治性の炎症性腸疾患及び急性リンパ性白血病等がこ… 2019-04-03
2018 2018 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術 (項目:腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術) 区分番号「K879-2」腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術の施設基準(子宮頸がんに限る)における「関係学会から示されている指針」には、公益社団法人日本産科婦人科学会等が示した「子宮頸癌に対する腹腔鏡下広汎子宮全摘出術に関する指針」(平成 31年3月4日)は含まれるか。 2019-04-03
2018 2018 臨床研究法 (項目:臨床研究法) 臨床研究法の施行後、同法第2条第2項第2号ロに規定する「用法等」と異なる用法等で用いる医薬品等の安全性及び有効性を評価する臨床研究については、特定臨床研究に該当することとなったが、こうした臨床研究の保険診療上の取扱いに変更はあるか。 2019-04-03
2019 2019 取得要件について(介護職員等特定処遇改善加算) (項目:取得要件について(介護職員等特定処遇改善加算)) 介護職員等特定処遇改善加算は、勤続10年以上の介護福祉士がいなければ取得できないのか。 2019-04-12
2019 2019 取得要件について(介護職員等特定処遇改善加算) (項目:取得要件について(介護職員等特定処遇改善加算)) 職場環境等要件について、現行の介護職員処遇改善加算の要件を満たすものとして実施している取組とは別の取組を実施する必要があるのか。 2019-04-12
2019 2019 取得要件について(介護職員等特定処遇改善加算) (項目:取得要件について(介護職員等特定処遇改善加算)) ホームページ等を通じた見える化については、情報公表制度を活用しないことも可能か。 2019-04-12
2019 2019 配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算) (項目:配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算)) 経験・技能のある介護職員について、勤続10年以上の介護福祉士を基本とし、介護福祉士の資格を有することを要件としつつ、勤続10年の考え方については、事業所の裁量で設定できることとされているが、どのように考えるのか。 2019-04-12
2019 2019 配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算) (項目:配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算)) 経験・技能のある介護職員に該当する介護職員がいないこととすることも想定されるのか。その場合、月額8万円の賃金改善となる者又は処遇改善後の賃金が役職者を除く全産業平均賃金(440万円)以上となる者を設定・確保することは必要か。 2019-04-12
2019 2019 配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算) (項目:配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算)) 月額8万円の処遇改善を計算するに当たり、現行の介護職員処遇改善加算による改善を含めて計算することは可能か。 2019-04-12
2019 2019 配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算) (項目:配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算)) 処遇改善後の賃金が、役職者を除く全産業平均賃金(440万円)以上かを判断するにあたっての賃金に含める範囲はどこまでか。 2019-04-12
2019 2019 配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算) (項目:配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算)) 2019年度は10月から算定可能となるが、経験・技能のある介護職員について、処遇改善後の賃金が、役職者を除く全産業平均賃金(440万円)以上かを判断するにあたり、考慮される点はあるのか。 2019-04-12
2019 2019 配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算) (項目:配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算)) その他の職種の440万円の基準を判断するにあたって、賃金に含める範囲はどこまでか。 2019-04-12
2019 2019 配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算) (項目:配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算)) その他の職種の440万円の基準についての非常勤職員の給与の計算はどのように行うのか。 2019-04-12
2019 2019 配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算) (項目:配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算)) 小規模な事業所で開設したばかりである等、設定することが困難な場合に合理的な説明を求める例として、8万円等の賃金改善を行うに当たり、これまで以上に事業所内の階層・役職やそのための能力・処遇を明確化することが必要になるため、規程の整備や研修・実務経験の蓄積などに一定期間を要する場合が挙げられているが、「… 2019-04-12
2019 2019 配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算) (項目:配分対象と配分ルールについて(介護職員等特定処遇改善加算)) 各グループの対象人数に関して、「原則として常勤換算方法による」とされているが、どのような例外を想定しているのか。 2019-04-12

×