通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2018 2018 夜勤職員配置加算について【介護老人福祉施設/地域密着型介護老人福祉施設/短期入所生活介護】 (項目:夜勤職員配置加算について【介護老人福祉施設/地域密着型介護老人福祉施設/短期入所生活介護】) 夜勤職員配置加算(Ⅰ)、(Ⅱ)については、勤務時間の合計数に基づいて算定するが、夜勤職員配置加算(Ⅲ)、(Ⅳ)の場合も同様に考えてよいか。 2018-08-06
2018 2018 夜勤職員配置加算について【介護老人福祉施設/地域密着型介護老人福祉施設/短期入所生活介護】 (項目:夜勤職員配置加算について【介護老人福祉施設/地域密着型介護老人福祉施設/短期入所生活介護】) ユニット型と従来型の施設・事業所が併設されている場合、夜勤職員配置加算の要件を満たす職員はそれぞれに配置する必要があるか。 2018-08-06
2018 2018 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) 最低賃金を満たしているのかを計算するにあたっては、介護職員処遇改善加算により得た加算額を最低賃金額と比較する賃金に含めることとなるのか。 2018-08-06
2018 2018 療養病床等から介護医療院へ転換した場合について【サービス提供体制強化加算】 (項目:療養病床等から介護医療院へ転換した場合について【サービス提供体制強化加算】) 8療養病床等から転換した介護医療院においてサービス提供体制強化加算を算定するにあたっては、療養病床等に勤務していた職員の勤続年数を通算できるのか。 2018-08-06
2018 2018 重症度、医療・看護必要度 (項目:重症度、医療・看護必要度) 「疑義解釈資料の送付について(その5)」(平成30年7月10日付け事務連絡)の問 13において、例えば類似薬効比較方式で薬価算定された医薬品の場合の取扱いが示されたが、後発医薬品についてはどのようになるのか。 2018-10-09
2018 2018 在宅患者支援病床初期加算(地域包括ケア病棟入院料/地域包括ケア病棟入院医療管理料) (項目:在宅患者支援病床初期加算(地域包括ケア病棟入院料/地域包括ケア病棟入院医療管理料)) 地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料の注5の在宅患者支援病床初期加算について、「介護老人保健施設等又は自宅で療養を継続している患者が、軽微な発熱や下痢等の症状をきたしたために入院医療を要する状態になった際に」とあるが、若年者の入院や、既往歴等のない患者の入院であっても算定可能か。また、療養病棟入院… 2018-10-09
2018 2018 医師事務作業補助体制加算 (項目:医師事務作業補助体制加算) 区分番号「A207-2」医師事務作業補助体制加算について、「疑義解釈の送付について」(平成 20 年5月9日付け事務連絡)の問8において、基礎知識習得については、適切な内容の講習の時間に代えることは差し支えないとされているが、医師事務作業補助者が新たに配置される前に基礎知識習得に係る研修を既に受けて… 2018-10-09
2018 2018 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算) (項目:在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算)) 区分番号「C103」在宅酸素療法指導管理料及び区分番号「C107-2」在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算について、「療養上必要な指導を行った場合」とあるが、ビデオ等のリアルタイムの視覚情報を含まない、電話等の情報通信機器を用いて指導が完結した場合も含まれるか。 2018-10-09
2018 2018 在宅酸素療法指導管理料(遠隔モニタリング加算) (項目:在宅酸素療法指導管理料(遠隔モニタリング加算)) 区分番号「C103」在宅酸素療法指導管理料及び区分番号「C107-2」在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算について、「療養上必要な指導を行った場合」とあるが、ビデオ等のリアルタイムの視覚情報を含まない、電話等の情報通信機器を用いて指導が完結した場合も含まれるか。 2018-10-09
2018 2018 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算) (項目:在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算)) 区分番号「C107-2」在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算について、「療養上必要な指導」を医師以外が行った場合であっても、加算を算定することができるか。 2018-10-09
2018 2018 BRCA1/2遺伝子検査 (項目:BRCA1/2遺伝子検査) 平成30年6月1日付けで保険適用された BRCA1/2遺伝子検査については、「遺伝カウンセリング加算の施設基準に係る届出を行っている保険医療機関で実施すること。ただし、遺伝カウンセリング加算の施設基準に係る届出を行っている保険医療機関との連携体制を有し、当該届出を行っている保険医療機関において必要な… 2018-10-09
2018 2018 BRCA1/2遺伝子検査 (項目:BRCA1/2遺伝子検査) 以前に、オラパリブ投与に関した治験(OlympiA 試験や OlympiAD 試験)等に参加し、その際に BRCA1/2遺伝子検査と同等の検査により BRCA 遺伝子変異を確認されていた患者が、今回、手術不能・再発乳癌に対してオラパリブの投与を検討する場合、以前に行った検査をもって投与の判断をするこ… 2018-10-09
2018 2018 認知療法・認知行動療法 (項目:認知療法・認知行動療法) 区分番号「I003-2」認知療法・認知行動療法2の要件である認知療法・認知行動療法についての研修として、具体的にはどのような研修が該当するのか。 2018-10-09
2018 2018 認知療法・認知行動療法 (項目:認知療法・認知行動療法) 区分番号「I003-2」認知療法・認知行動療法について、平成30年3月31日において現に下表における左欄(旧基準)に記載の区分を届け出ていた保険医療機関である場合は、平成30年4月以降においてそれぞれ右欄(新基準)の区分の点数を算定するに当たり、届出直しは必要か。 旧基準 認知療法・認知行動療法1→… 2018-10-09
2018 2018 CAD/CAM冠 (項目:CAD/CAM冠) 区分番号「J004-3」に掲げる歯の移植手術により、埋伏歯又は智歯を下顎第一大臼歯として移植した場合に、下顎第一大臼歯(移植歯)に対して区分番号「M015-2」に掲げるCAD/CAM冠による歯冠修復は算定できるか。 2018-10-09
2018 2018 居宅サービス計画(ケアプラン)の届出について【居宅介護支援】 (項目:居宅サービス計画(ケアプラン)の届出について【居宅介護支援】) 居宅介護支援事業所の介護支援専門員は、平成30年10月1日以降に作成又は変更したケアプランのうち、厚生労働省が告示で定める回数以上の生活援助中心型サービスを位置づけたものについて、そのケアプランを市町村に届け出る必要があるが、平成30年10月サービス分のケアプランから届出の対象となるのか。 2018-11-07
2018 2018 居宅サービス計画(ケアプラン)の届出について【居宅介護支援】 (項目:居宅サービス計画(ケアプラン)の届出について【居宅介護支援】) 居宅介護支援事業所の介護支援専門員が、「月の途中」や「日数の少ない2月」から居宅サービスの利用を開始するケアプランを作成した事例において、第3表(週間サービス計画表)に沿った生活援助中心型サービスを提供する場合、作成月においては、厚生労働省が告示で定める回数を下回る計画であるものの、翌月には当該回数… 2018-11-07
2018 2018 居宅サービス計画(ケアプラン)の届出について【居宅介護支援】 (項目:居宅サービス計画(ケアプラン)の届出について【居宅介護支援】) 厚生労働省が告示で定める回数以上の生活援助中心型サービスを位置づけた場合に、居宅介護支援事業所の介護支援専門員が市町村に対して届け出なければならないケアプランとは、具体的に何を提出すればよいのか。 2018-11-07
2018 2018 居宅サービス計画(ケアプラン)の届出について【居宅介護支援】 (項目:居宅サービス計画(ケアプラン)の届出について【居宅介護支援】) 居宅介護支援事業所の事業の実施地域が市町村をまたがる場合等では、居宅介護支援事業所が所在する市町村と、利用者の保険者である市町村が異なることもあり得るが、その場合、居宅介護支援事業所の介護支援専門員は、どちらの市町村にケアプランを届け出ればよいのか。 2018-11-07
2018 2018 看護補助加算 (項目:看護補助加算) 区分番号「A214」看護補助加算の夜間看護体制加算における看護補助者の夜勤時間帯の配置について、配置されている看護補助者全員(みなし看護補助者を除く。)が夜勤時間帯のうち4時間以上配置される日が週3日以上必要か。 2018-11-19
2018 2018 手術 (項目:手術) 区分番号「K695-2」腹腔鏡下肝切除術(亜区域切除、1区域切除(外側区域切除を除く。)、2区域切除及び3区域切除以上のもの)に関する施設基準において、関連学会と連携の上、手術適応等の治療方針の決定及び術後の管理等を行っていることは具体的には何を指すのか。 2018-11-19
2018 2018 リンパ浮腫複合的治療料 (項目:リンパ浮腫複合的治療料) リンパ浮腫複合的治療料に関する施設基準の(1)ウについて、「疑義解釈資料の送付について(その4)」(平成28年6月14日付け事務連絡)別添1の問 23で「専門的なリンパ浮腫研修に関する教育要綱」にかかる要件を満たす研修として示したもの以外に、以下の研修(平成 29年度に実施されたものに限る)を修了し… 2018-11-19
2018 2018 重症度、医療・看護必要度 (項目:重症度、医療・看護必要度) DPC対象病院における、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度の評価の対象について、「DPC対象病院において短期滞在手術等基本料2又は3の対象となる手術、検査又は放射線治療を行った患者(入院した日から起算して5日までに退院した患者に限る。)は評価の対象としない。」とあるが、評価の対象としない者について… 2018-11-19
2018 2018 DIC (項目:DIC) 診断群分類 120290 産科播種性血管内凝固症候群及び 130100 播種性血管内凝固症候群によって請求する場合、DICに係る事項については、症状詳記を添付及び「出来高部分」欄への記載の両方が必要か。 2018-11-19
2018 2018 同一傷病での再入院の取扱い (項目:同一傷病での再入院の取扱い) 7日以内の再入院であって、前回の入院と今回の入院の「医療資源を最も投入した傷病名」がそれぞれ、030011唾液腺の悪性腫瘍、030012上咽頭の悪性腫瘍のように、診断群分類の上6桁が 03001x として同一となる場合は、同一として一連の入院として取り扱うか。 2018-11-19
2018 2018 手術・処置等1の選択 (項目:手術・処置等1の選択) 区分番号「K740」直腸切除・切断術及び区分番号「K740-2」腹腔鏡下直腸切除・切断術を実施し人工肛門造設術を併せて実施した場合に算定する「人工肛門造設加算」について、当該加算を算定する術式及び人工肛門造設術を実施した場合、診断群分類における手術・処置等1の区分番号「K726」人工肛門造設術又は「… 2018-11-19
2018 2018 手術・処置等1の選択 (項目:手術・処置等1の選択) 区分番号「K740」直腸切除・切断術及び区分番号「K740-2」腹腔鏡下直腸切除・切断術を実施し人工肛門造設術を併せて実施した場合に算定する「人工肛門造設加算」について、当該加算を算定する術式及び人工肛門造設術を実施した場合、診断群分類における手術・処置等1の区分番号「K726」人工肛門造設術又は「… 2018-11-19
2018 2018 手術・処置等1の選択 (項目:手術・処置等1の選択) 区分番号「K740」直腸切除・切断術及び区分番号「K740-2」腹腔鏡下直腸切除・切断術を実施し人工肛門造設術を併せて実施した場合に算定する「人工肛門造設加算」について、当該加算を算定する術式及び人工肛門造設術を実施した場合、診断群分類における手術・処置等1の区分番号「K726」人工肛門造設術又は「… 2018-11-19
2018 2018 手術・処置等1の選択 (項目:手術・処置等1の選択) 区分番号「K740」直腸切除・切断術及び区分番号「K740-2」腹腔鏡下直腸切除・切断術を実施し人工肛門造設術を併せて実施した場合に算定する「人工肛門造設加算」について、当該加算を算定する術式及び人工肛門造設術を実施した場合、診断群分類における手術・処置等1の区分番号「K726」人工肛門造設術又は「… 2018-11-19
2018 2018 調剤基本料(地域支援体制加算) (項目:調剤基本料(地域支援体制加算)) 平成31年4月以降、「地域支援体制加算の施設基準に係る届出書添付書類」(様式 87の3)には、医薬品医療機器等法の薬局機能情報提供制度における「プレアボイド事例の報告・収集に関する取組の有無」に係る掲載内容の写しを添付することとされている。一方、当該情報提供制度においては、都道府県の体制整備等に要す… 2018-11-19

×