通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2018 2018 在宅酸素療法指導管理料(遠隔モニタリング加算) (項目:在宅酸素療法指導管理料(遠隔モニタリング加算)) 区分番号「C103」在宅酸素療法指導管理料及び区分番号「C107-2」在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算について、モニタリング及び指導に用いたシステムの利用料は別途徴収できるか。 2018-07-10
2018 2018 在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料 (項目:在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料) 区分番号「C105-3」在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料について、「胃瘻により体内に投与後、胃液等により液体状から半固形状に変化する栄養剤等」及び「市販時に液体状の栄養剤等を半固形化させるものを加え、半固形状に調整した栄養剤等」は、算定の対象となる薬価基準に収載されていない流動食に該当するか。 2018-07-10
2018 2018 小児鎮静下MRI撮影加算 (項目:小児鎮静下MRI撮影加算) 区分番号「E202」の注7の小児鎮静下MRI撮影加算について、上肢と下肢をそれぞれ撮影した場合は、1回で複数の領域を一連で撮影したものとして加算を算定できるか。 2018-07-10
2018 2018 リハビリテーション計画提供料1 (項目:リハビリテーション計画提供料1) 留意事項通知に「リハビリテーション計画提供料1を算定した場合、診療情報提供料(Ⅰ)は算定できない。」とあるが、リハビリテーションの計画の提供先と診療状況を示す文書の提供先が異なる場合であっても、診療情報提供料(Ⅰ)の算定はできないのか。 2018-07-10
2018 2018 救急患者精神科継続支援料 (項目:救急患者精神科継続支援料) 救急患者精神科継続支援料について、「自殺企図等により入院となった患者に対する生活上の課題等について指導等を行うための適切な研修」にはどのようなものがあるのか。 2018-07-10
2018 2018 疾患別等専門プログラム加算 (項目:疾患別等専門プログラム加算) 区分番号「I008-2」精神科ショート・ケアの疾患別等専門プログラム加算について、精神科ショート・ケア(大規模)の届出を行っている保険医療機関であっても、精神科ショート・ケア(小規模)の届出をあわせて行っていれば、精神科ショート・ケア(小規模)において当該加算を算定することは可能か。 2018-07-10
2018 2018 特定保険医療材料 (項目:特定保険医療材料) 特定保険医療材料の「195体表面用電場電極」については、区分番号「C118」在宅腫瘍治療電場療法指導管理料に係る材料として在宅の部で算定できるか。 2018-07-10
2018 2018 SpaceOARシステム (項目:SpaceOARシステム) SpaceOAR システムの手技として区分番号「D413」前立腺針生検法を準用した場合、区分番号「A400」短期滞在手術等基本料3の算定対象となるか。 2018-07-10
2018 2018 地域包括診療料(薬剤適正使用連携加算) (項目:地域包括診療料(薬剤適正使用連携加算)) 地域包括診療料、地域包括診療加算等の薬剤適正使用連携加算における内服薬の種類数の計算に当たっては、1銘柄ごとに1種類として計算するという理解でよいか。 2018-07-10
2018 2018 再診料(薬剤適正使用連携加算) (項目:再診料(薬剤適正使用連携加算)) 地域包括診療料、地域包括診療加算等の薬剤適正使用連携加算における内服薬の種類数の計算に当たっては、1銘柄ごとに1種類として計算するという理解でよいか。 2018-07-10
2018 2018 地域包括診療料 (項目:地域包括診療料) 区分番号「A001」再診料にかかる地域包括診療加算及び区分番号「B001-2-9」地域包括診療料の施設基準にある「慢性疾患の指導に係る適切な研修を修了した医師」について、平成26年 7月10日付け事務連絡「疑義解釈資料の送付について(その8)」の問7~問9において、研修の取扱いが示されているが、この… 2018-07-10
2018 2018 再診料(地域包括診療加算) (項目:再診料(地域包括診療加算)) 区分番号「A001」再診料にかかる地域包括診療加算及び区分番号「B001-2-9」地域包括診療料の施設基準にある「慢性疾患の指導に係る適切な研修を修了した医師」について、平成26年 7月10日付け事務連絡「疑義解釈資料の送付について(その8)」の問7~問9において、研修の取扱いが示されているが、この… 2018-07-10
2018 2018 急性期一般入院料1 (項目:急性期一般入院料1) 疑義解釈資料の送付について(その1)(平成30年3月31日付け事務連絡)の問 26において、急性期一般入院料1及び7対1入院基本料の施設基準にある、「自宅等に退院するもの」の中に、同一の敷地内にある介護医療院に退院した患者も含まれることとされているが、同一の敷地内にある介護老人保健施設も含まれるとい… 2018-07-10
2018 2018 7対1入院基本料 (項目:7対1入院基本料) 疑義解釈資料の送付について(その1)(平成30年3月31日付け事務連絡)の問 26において、急性期一般入院料1及び7対1入院基本料の施設基準にある、「自宅等に退院するもの」の中に、同一の敷地内にある介護医療院に退院した患者も含まれることとされているが、同一の敷地内にある介護老人保健施設も含まれるとい… 2018-07-10
2018 2018 電話等による再診(電話等再診料) (項目:電話等による再診(電話等再診料)) 電話等による再診の算定要件には、「電話、テレビ画像等による場合」とあるが、リアルタイムでの画像を介したコミュニケーション(ビデオ通話)が可能な情報通信機器を用いる場合を含むか。また、含む場合、情報通信機器の利用に要する費用は別途徴収可能か。 2018-07-10
2018 2018 電話等による再診(電話等再診料) (項目:電話等による再診(電話等再診料)) 平成30年3月31日以前に、3月以上継続して定期的に、電話、テレビ画像等による再診料を算定していた患者については、当該医学管理に係る一連の診療が終了するまでの間、引き続き「電話等による再診」を算定できるとされている。この場合、予約や受診等に係るシステム利用に要する費用(システム利用料)については、別… 2018-07-10
2018 2018 オンライン診療料 (項目:オンライン診療料) 区分番号「A003」オンライン診療料について、疑義解釈資料の送付について(その1)(平成30年3月30日付け事務連絡)の問 15において、予約や受診等に係るシステム利用に要する費用は、療養の給付と直接関係ないサービス等の費用として、社会通念上妥当適切な額を別途徴収できるとされているが、この場合の「シ… 2018-07-10
2018 2018 オンライン診療料 (項目:オンライン診療料) 対面診療とオンライン診察を同一月に行った場合は、オンライン診療料は算定できないとあるが、 ①対面診療を行った後に、同一月の別日にオンライン診察を開始した場合、オンライン診療料は算定できないが、オンライン診察において投薬の必要性を認めた場合は、オンライン診療料を算定しない場合であっても、処方料、処方箋… 2018-07-10
2018 2018 オンライン診療料 (項目:オンライン診療料) オンライン診療料を算定する場合、オンライン診察時の被保険者証の確認はどのように行えばよいのか。 2018-07-10
2018 2018 特別の療養環境の提供について (項目:特別の療養環境の提供について) 「「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」及び「保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める医薬品等」の実施上の留意事項について」の一部改正について(平成30年3月5日付保医発 0305第6号)」において、特別の療養環境の提供について、「患者に特別療養環境室に係る特… 2018-07-20
2018 2018 特別の療養環境の提供について (項目:特別の療養環境の提供について) 「「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」及び「保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める医薬品等」の実施上の留意事項について」の一部改正について(平成30年3月5日付保医発 0305第6号)」において、特別の療養環境の提供について、「患者に特別療養環境室に係る特… 2018-07-20
2018 2018 調剤基本料(地域支援体制加算) (項目:調剤基本料(地域支援体制加算)) 地域支援体制加算の施設基準の要件の一つである副作用報告に係る手順書を作成するにあたり参考とすべき資料はあるか。 2018-07-20
2018 2018 【廃止】薬剤服用歴管理指導料(遠隔服薬指導、オンライン服薬指導) (項目:【廃止】薬剤服用歴管理指導料(遠隔服薬指導、オンライン服薬指導)) 【廃止】国家戦略特区における国家戦略特別区域処方箋薬剤遠隔指導事業(いわゆる遠隔服薬指導)として、特区内の薬局がテレビ電話装置等を用いた服薬指導を行った場合、薬剤服用歴管理指導料を算定できるか。 2018-07-20
2018 2018 薬剤服用歴管理指導料 (項目:薬剤服用歴管理指導料) 特区での遠隔服薬指導について、要件を満たさないことなどから薬剤服用歴管理指導料が算定できない場合、当該服薬指導に関連する調剤基本料、調剤料、薬剤料は算定できるか。 2018-07-20
2018 2018 重症度、医療・看護必要度 (項目:重症度、医療・看護必要度) 急性期一般入院料について、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度に係る評価方法のみの変更による新たな評価方法への切り替えについては、切替月(4月又は10月)の10日までに届け出ることとされているが、届出前3月の期間は具体的に何月から何月になるか。 2018-07-30
2018 2018 在宅患者訪問診療料(看取り加算) (項目:在宅患者訪問診療料(看取り加算)) 在宅患者訪問診療料(Ⅰ)及び(Ⅱ)に係る看取り加算については、死亡日に往診又は訪問診療を行い、死亡のタイミングには立ち会わなかったが、死亡後に死亡診断を行った場合には算定できないという理解でよいか。 2018-07-30
2018 2018 リハビリテーションマネジメント加算について【訪問リハビリテーション/通所リハビリテーション】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算について【訪問リハビリテーション/通所リハビリテーション】) リハビリテーションマネジメント加算におけるリハビリテーション会議の構成員である医師の参加については、テレビ電話等情報通信機器を使用しても差し支えないとされているが、テレビ電話等情報通信機器を使用する際の留意点は何か。 2018-08-06
2018 2018 栄養スクリーニング加算について【通所系/居住系サービス】 (項目:栄養スクリーニング加算について【通所系/居住系サービス】) 栄養スクリーニング加算は当該事業所以外で既に栄養スクリーニング加算を算定している場合にあっては算定しないこととされているが、当該事業所以外で算定してから6か月を空ければ当該事業所で算定できるか。 2018-08-06
2018 2018 通所介護等における看護職員の業務について【通所介護/地域密着型通所介護/小規模多機能型居宅介護/介護予防小規模多機能型居宅介護】 (項目:通所介護等における看護職員の業務について【通所介護/地域密着型通所介護/小規模多機能型居宅介護/介護予防小規模多機能型居宅介護】) 通所介護等において、看護職員による健康管理や必要に応じて行う利用者の観察等の業務の実施が困難な状況であった場合、医師又は歯科医師が当該業務を代替して行うことは可能か。 2018-08-06
2018 2018 夜勤職員配置加算について【介護老人福祉施設/地域密着型介護老人福祉施設/短期入所生活介護】 (項目:夜勤職員配置加算について【介護老人福祉施設/地域密着型介護老人福祉施設/短期入所生活介護】) 1月のうち喀痰吸引等ができる職員を配置できる日とできない日がある場合は、夜勤職員配置加算(Ⅰ)、(Ⅱ)と夜勤職員配置加算(Ⅲ)、(Ⅳ)をどのように算定すればよいか。 2018-08-06

×