改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2018 | 2018 | レーザー機器加算/口腔粘膜処置 | (項目:レーザー機器加算/口腔粘膜処置) 「疑義解釈資料の送付について」(平成30年3月30日事務連絡)別添3の問 35(答)において、「添付文書の使用目的に、レーザー手術装置(Ⅰ)の定義に該当する、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散が含まれていないレーザー機器は対象とならない」とあるが、「う蝕除去・窩洞形成用レーザー」又は「歯石除去… | 2018-04-25 |
2018 | 2018 | 歯科外来診療環境体制加算 | (項目:歯科外来診療環境体制加算) 平成30年3月31日において現に歯科外来診療環境体制加算を算定していた保険医療機関が、歯科外来診療環境体制加算1又は歯科外来診療環境体制加算2の届出を行う場合において、再度研修を受講する必要があるか。 | 2018-04-25 |
2018 | 2018 | 歯科矯正 | (項目:歯科矯正) 区分番号「N014-2」牽引装置について、区分番号「N022」ダイレクトボンドブラケットは所定点数に含まれ別に算定できない取扱いであるが、区分番号「N008」装着及び区分番号「N009」撤去の費用は別に算定できるか。 | 2018-04-25 |
2018 | 2018 | 診療報酬明細書 | (項目:診療報酬明細書) 区分番号「I000-2」咬合調整に関する診療報酬明細書の記載事項について、留意事項通知の(1)のイからホまでのいずれに該当するものを記載することとなっているが、平成30年9月診療分以前の電子レセプト又は書面による請求を行う場合において、「傷病名部位」欄から明らかである場合は記載を省略して差し支えない… | 2018-04-25 |
2018 | 2018 | 診療報酬明細書 | (項目:診療報酬明細書) 区分番号「I017」口腔内装置に関する診療報酬明細書の記載事項について、留意事項通知の(1)のイからリまでに規定するものの中から該当するものを記載することとなっているが、平成30年9月診療分以前の電子レセプト又は書面による請求を行う場合において、「傷病名部位」欄から当該装置の種類が明らかである場合は… | 2018-04-25 |
2018 | 2018 | 施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所/在宅療養支援歯科診療所1、2) | (項目:施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所/在宅療養支援歯科診療所1、2)) かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所又は在宅療養支援歯科診療所について、平成30年3月31日までに届出を行っている医療機関が経過措置期間中に再度の届出を行う場合において、旧施設基準と重複する研修を再度受講する必要があるか。 | 2018-04-25 |
2018 | 2018 | 施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所) | (項目:施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)) かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所について、平成30年3月31日までに届出を行っている医療機関が経過措置期間中に再度の届出を行う場合において、歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準を同時に届け出ても差し支えないか。 | 2018-04-25 |
2018 | 2018 | 施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所) | (項目:施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)) 区分番号「I011-2-2」歯周病安定期治療(Ⅱ)を算定していた患者について、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の施設基準を取り下げた場合に、区分番号「I011-2」歯周病安定期治療(Ⅰ)に移行して差し支えないか。 | 2018-04-25 |
2018 | 2018 | 歯科疾患管理料 | (項目:歯科疾患管理料) 口腔機能発達不全症又は口腔機能低下症の患者に対して、区分番号「B000-4」歯科疾患管理料を算定し、継続的な管理を行う場合に、管理計画にはどのような内容を記載すればよいか。 | 2018-04-25 |
2018 | 2018 | 歯科疾患管理料(口腔機能管理加算) | (項目:歯科疾患管理料(口腔機能管理加算)) 口腔機能管理加算について、「咀嚼機能低下(区分番号D011-2に掲げる咀嚼能力検査を算定した患者に限る。)、咬合力低下(区分番号D011-3に掲げる咬合圧検査を算定した患者に限る。)、低舌圧(区分番号D012に掲げる舌圧検査を算定した患者に限る。)」のいずれかに該当する患者」とあるが、口腔機能低下症… | 2018-04-25 |
2018 | 2018 | 歯科疾患管理料(口腔機能管理加算) | (項目:歯科疾患管理料(口腔機能管理加算)) 口腔機能管理加算について、口腔機能低下症の診断を行うにあたり、区分番号「D011-2」咀嚼能力検査と区分番号「D012」舌圧検査の両検査を実施した場合に、それぞれの検査について算定できるか。また、区分番号「D011-3」咬合圧検査と区分番号「D012」舌圧検査はどうか。 | 2018-04-25 |
2018 | 2018 | 歯科衛生実地指導料 | (項目:歯科衛生実地指導料) 区分番号「B001-2」歯科衛生実地指導料について、対象疾患が「歯科疾患」となったが、傷病名が①「欠損歯(MT)」(有床義歯に係る治療のみを行っている場合)、②「顎関節症」、「歯ぎしり」のみの場合に算定できるか。 | 2018-04-25 |
2018 | 2018 | 診療報酬明細書の記載要領 | (項目:診療報酬明細書の記載要領) 別表Ⅰ「診療報酬明細書の「摘要」欄への記載事項等一覧」により示されている診療報酬明細書の「摘要」欄に記載する事項等について、電子レセプト請求による請求の場合は平成30年10月診療分以降については該当するコードを選択することになったが、平成30年9月診療分以前の電子レセプト又は書面による請求を行う場合… | 2018-04-25 |
2018 | 2018 | 診療報酬明細書の記載要領 | (項目:診療報酬明細書の記載要領) 別表Ⅰ「診療報酬明細書の「摘要」欄への記載事項等一覧」により示されている診療報酬明細書の「摘要」欄に記載する事項等について、電子レセプト請求による請求の場合は平成30年10月診療分以降については該当するコードを選択することになったが、平成30年9月診療分以前の電子レセプト又は書面による請求を行う場合… | 2018-04-25 |
2018 | 2018 | 病院の入院基本料の施設基準等 | (項目:病院の入院基本料の施設基準等) 病院の入院基本料等の施設基準における「平均在院日数を算出するに当たり対象となる入院患者」について、自費の患者や労災保険等の他制度による給付を受ける患者等の医療保険の給付の対象外の患者は、対象としなくてよいか。 | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | 脳動脈瘤クリッピング | (項目:脳動脈瘤クリッピング) 区分番号「K177」脳動脈瘤クリッピングについて、「注 2」に規定するローフローバイパス術併用加算と「注 3」に規定するハイフローバイパス術併用加算とを、1回の手術において併算定することは可能か。 | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | 特定保険医療材料 | (項目:特定保険医療材料) 自家培養の再生医療等製品について、培養不良等医学的理由により、自家組織採取を再度実施することが必要である場合においては、自家組織の採取等に係る点数等は改めて算定できるか。 | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | 医薬品の使用に係る技術料 | (項目:医薬品の使用に係る技術料) コンドリアーゼを使用した技術料は、何により算定できるか。 | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | 重症度、医療・看護必要度Ⅱ | (項目:重症度、医療・看護必要度Ⅱ) 平成30年3月30日に発出された疑義解釈資料の送付について(その1)問 29において、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度Ⅱを用いてA項目の評価を行う場合、手術や麻酔中に用いた薬剤も評価の対象となるとされたが、検査や処置等、その他の目的で用いた薬剤についてはどのようになるのか。 | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | 精神科救急入院料 | (項目:精神科救急入院料) 精神科急性期医師配置加算、精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料、精神科救急・合併症入院料において、「「患家」とは、退院先のうち、同一の保険医療機関の当該入院料に係る病棟以外の病棟へ転棟した場合、他の保険医療機関へ転院した場合及び介護老人保健施設に入所した場合を除いたものをいう。」とあるが、当… | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | 精神科救急・合併症入院料 | (項目:精神科救急・合併症入院料) 精神科急性期医師配置加算、精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料、精神科救急・合併症入院料において、「「患家」とは、退院先のうち、同一の保険医療機関の当該入院料に係る病棟以外の病棟へ転棟した場合、他の保険医療機関へ転院した場合及び介護老人保健施設に入所した場合を除いたものをいう。」とあるが、当… | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | 精神科急性期治療病棟入院料 | (項目:精神科急性期治療病棟入院料) 精神科急性期医師配置加算、精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料、精神科救急・合併症入院料において、「「患家」とは、退院先のうち、同一の保険医療機関の当該入院料に係る病棟以外の病棟へ転棟した場合、他の保険医療機関へ転院した場合及び介護老人保健施設に入所した場合を除いたものをいう。」とあるが、当… | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | 精神科急性期医師配置加算 | (項目:精神科急性期医師配置加算) 精神科急性期医師配置加算、精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料、精神科救急・合併症入院料において、「「患家」とは、退院先のうち、同一の保険医療機関の当該入院料に係る病棟以外の病棟へ転棟した場合、他の保険医療機関へ転院した場合及び介護老人保健施設に入所した場合を除いたものをいう。」とあるが、当… | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | 【廃止】データ提出加算 | (項目:【廃止】データ提出加算) 【廃止】許可病床数200床以上の医療機関における療養病棟入院基本料について、データ提出加算に係る届出を行っていることが施設基準として追加されたが、医療機関を新規に開設し診療実績がない場合、データ提出加算に係る実績が認められなければ当該入院料を算定できないか。 | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | データ提出加算 | (項目:データ提出加算) 平成30年3月31日時点において、現に改定前の一般病棟入院基本料・特定機能病院入院基本料・専門病院入院基本料の 10 対1入院基本料(看護必要度加算1、2又は3を算定している場合を含む)を届け出ていた医療機関(一般病床の許可病床数が 200 床未満の医療機関に限る)が、4月以降に急性期一般入院基本料… | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | データ提出加算 | (項目:データ提出加算) 平成30年3月31日において現に回復期リハビリテーション病棟入院料を届け出ていた医療機関が、4月以降に異なる区分の回復期リハビリーション病棟入院料(データ提出加算の届出が施設基準とされているものに限る)の届け出を行う場合、データ提出加算の届出については、経過措置が適用されるという理解でよいか。 | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | 糖尿病透析予防指導管理料 | (項目:糖尿病透析予防指導管理料) 区分番号「B001の 27」糖尿病透析予防指導管理料の留意事項通知(11)について、保険者から保健指導を行う目的で情報提供等の協力の求めがあり、患者の同意を得て行う必要な協力には、日本糖尿病協会の「糖尿病連携手帳」を活用した情報提供も含まれるのか。 | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | 往診料 | (項目:往診料) 往診料は、患者又は家族等患者の看護・介護に当たる者が、保険医療機関に対し電話等で直接往診を求め、当該保険医療機関の医師が往診の必要性を認めた場合に、可及的速やかに患家に赴き診療を行った場合に算定できるとあるが、可及的速やかにとはどのくらいの期間をいうのか。 | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | 包括的支援加算 | (項目:包括的支援加算) 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料に係る包括的支援加算について、「訪問診療又は訪問看護において、注射又は喀痰吸引、経管栄養等の処置を受けている状態」とあるが、胃瘻又は腸瘻からの栄養投与についても該当するのか。 | 2018-05-25 |
2018 | 2018 | 後発医薬品への変更調剤 | (項目:後発医薬品への変更調剤) 処方箋において変更不可とされていない処方薬については、後発医薬品への変更調剤は認められているが、基礎的医薬品への変更調剤は行うことができるか。 | 2018-05-25 |
×