通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2018 2018 入院日Ⅲを超えて化学療法が実施された場合の取扱い (項目:入院日Ⅲを超えて化学療法が実施された場合の取扱い) 悪性腫瘍患者に対して入院日Ⅲを超えて化学療法が実施された場合であって、手術・処置等2の分岐が「2放射線療法」「3化学療法ありかつ放射線療法なし」となっているDPCコードについて、化学療法と放射線療法を実施したため、分岐2を選択した場合は、抗悪性腫瘍剤に係る薬剤料は算定することができるのか。 2018-03-30
2018 2018 同一傷病での再入院の取扱い (項目:同一傷病での再入院の取扱い) 同一傷病に該当するか否かは、前回入院の「医療資源を最も投入した傷病名」と再入院の「入院の契機となった傷病名」の診断群分類番号上2桁が同一であるかによって判断することとされているが、次の事例も一連とみなすのか。(例)半月板損傷(160620)にて入退院後、7日以内に上腕骨骨折(160730)にて入院 2018-03-30
2018 2018 同一傷病での再入院の取扱い (項目:同一傷病での再入院の取扱い) 一度目のDPC算定対象となる病棟に入院していた期間中に入院日Ⅲを超えた後、DPC算定対象とならない病棟へ転棟後、診断群分類番号上2桁が同一である傷病名で7日以内に再度DPC算定対象となる病棟に転棟した場合、どのように算定するのか。 2018-03-30
2018 2018 入院日Ⅲを超えて化学療法が実施された場合の取扱い (項目:入院日Ⅲを超えて化学療法が実施された場合の取扱い) 悪性腫瘍患者等以外の患者について、例えば「D206心臓カテーテル法による諸検査 あり」を手術・処置等1の分岐で選択している場合であって、当該検査を入院日Ⅲを超えて実施した場合は、「D206心臓カテーテル法による諸検査」に係る特定保険医療材料等の費用は算定することができるのか。 2018-03-30
2018 2018 地域歯科診療支援病院歯科初診料 (項目:地域歯科診療支援病院歯科初診料) 地域歯科診療支援病院歯科初診料の施設基準について、院内感染防止対策の研修等が要件に追加されたが、新たに届出が必要か。 2018-03-30
2018 2018 歯科疾患管理料 (項目:歯科疾患管理料) 区分番号「B000-4」に掲げる歯科疾患管理料の小児口腔機能管理 加算について、 ①当該加算を算定する場合の診療報酬明細書の「傷病名部位」欄の病名は「口腔機能発達不全症」となるのか。 ②当該加算の算定要件は満たさないが、「口腔機能発達不全症」に関する基本的な考え方」(平成30年3月日本歯科医学会… 2018-03-30
2018 2018 歯科疾患管理料(小児口腔機能管理加算) (項目:歯科疾患管理料(小児口腔機能管理加算)) 区分番号「B000-4」に掲げる歯科疾患管理料の小児口腔機能管理加算は、歯科疾患管理料の留意事項通知(20)に、「「注 12」の小児口腔機能管理加算は、19)に規定する 15歳未満の口腔機能の発達不全を認める患者のうち、」とあるが、15歳の誕生日以降は算定できない取扱いか。 2018-03-30
2018 2018 歯科疾患管理料(口腔機能管理加算) (項目:歯科疾患管理料(口腔機能管理加算)) 区分番号「B000-4」に掲げる歯科疾患管理料の口腔機能管理加算について、 ①当該加算を算定する場合の診療報酬明細書の「傷病名部位」欄の病名は「口腔機能低下症」となるのか。 ②当該加算の算定要件は満たさないが、「口腔機能低下症」に関する基本的な考え方」(平成30年3月日本歯科医学会)に記載されて… 2018-03-30
2018 2018 データ提出加算 (項目:データ提出加算) 平成30年度診療報酬改定において、入院料の見直しとともにデータ提出加算の算定が要件となる病棟が拡大されたが、歯科診療に係る傷病名のみの保険医療機関については、「疑義解釈資料の送付について(その7)」(平成26年6月2日事務連絡)の別添4の問1に示されている従来の取扱い通り、データ提出加算の届出は必要… 2018-03-30
2018 2018 歯科疾患管理料(口腔機能管理加算) (項目:歯科疾患管理料(口腔機能管理加算)) 区分番号「B000-4」に掲げる歯科疾患管理料の口腔機能管理加算について、当該管理の対象について、「65歳以上の口腔機能の低下を認める患者のうち」とあるが、例えば脳卒中やパーキンソン病などの全身的な疾患を有し、口腔機能低下症の診断基準に該当する 65歳未満の患者については、当該加算は算定できないのか… 2018-03-30
2018 2018 歯科疾患管理料(小児口腔機能管理加算) (項目:歯科疾患管理料(小児口腔機能管理加算)) 区分番号「B000-4」に掲げる歯科疾患管理料の小児口腔機能管理加算又は口腔機能管理加算について、 1当該加算を算定するに当たって口腔機能の評価及び一連の口腔機能管理の管理計画を策定することが必要とされているが「「口腔機能発達不全症」に関する基本的な考え方」又は「「口腔機能低下症」に関する基本的な… 2018-03-30
2018 2018 歯科疾患管理料(口腔機能管理加算) (項目:歯科疾患管理料(口腔機能管理加算)) 区分番号「B000-4」に掲げる歯科疾患管理料の小児口腔機能管理加算又は口腔機能管理加算について、 1当該加算を算定するに当たって口腔機能の評価及び一連の口腔機能管理の管理計画を策定することが必要とされているが「「口腔機能発達不全症」に関する基本的な考え方」又は「「口腔機能低下症」に関する基本的な… 2018-03-30
2018 2018 診療情報連携共有料 (項目:診療情報連携共有料) 区分番号「B011」に掲げる診療情報連携共有料について、当該保険医療機関と特別の関係にある保険医療機関に対して診療情報の提供を求める場合に算定できるか。 2018-03-30
2018 2018 カンファレンス (項目:カンファレンス) 区分番号「B014」に掲げる退院時共同指導料1の注1、区分番号「B015」退院時共同指導料2の注1及び注3又は区分番号「C008」に掲げる在宅患者緊急時等カンファレンス料における、カンファレンスや面会、共同指導について、やむを得ない事情により対面が難しい場合、「リアルタイムでの画像を介したコミュニケ… 2018-03-30
2018 2018 歯科訪問診療料 (項目:歯科訪問診療料) 区分番号「C000」に掲げる歯科訪問診療料の歯科訪問診療移行加算について、「継続的に受診していたもの」とあるが、具体的にどのような患者が対象となるのか。 2018-03-30
2018 2018 歯科訪問診療料 (項目:歯科訪問診療料) 平成30年3月31日時点で歯科訪問診療を実施している患者において、歯科訪問診療を開始する前に外来を受診していた場合に、区分番号「C000」に掲げる歯科訪問診療料の歯科訪問診療移行加算の要件を満たしていれば当該加算は算定可能か。 2018-03-30
2018 2018 訪問歯科衛生指導料注1 (項目:訪問歯科衛生指導料注1) 区分番号「C001」に掲げる訪問歯科衛生指導料の「単一建物診療患者の人数」について、「病院については、それぞれの病棟において、訪問歯科衛生指導料を算定する人数を単一建物診療患者の人数とみなすことができる。」とあるが、病棟の定義はどのように考えればよいか。 2018-03-30
2018 2018 初診料の注1 (項目:初診料の注1) 平成31年3月31日以前に様式2の6のみ届出を行い、後日研修を受講し、平成 31年3月31日までに様式2の8の届出を行った場合について、再度の届出は様式2の8の届出を行った日の属する月の翌月から起算して4年が経過するまでに行えばよいか。 2018-03-30
2018 2018 咀嚼能力検査 (項目:咀嚼能力検査) 口腔機能の低下が疑われる患者に対し有床義歯等を新たに製作する場合に、区分番号「D011-2」に掲げる咀嚼能力検査を実施した月から起算して6月以内に区分番号「D011」に掲げる有床義歯咀嚼機能検査は算定できるか。 2018-03-30
2018 2018 有床義歯咀嚼機能検査 (項目:有床義歯咀嚼機能検査) 口腔機能の低下が疑われる患者に対し有床義歯等を新たに製作する場合に、区分番号「D011-2」に掲げる咀嚼能力検査を実施した月から起算して6月以内に区分番号「D011」に掲げる有床義歯咀嚼機能検査は算定できるか。 2018-03-30
2018 2018 咬合圧検査 (項目:咬合圧検査) 特掲診療料の施設基準通知の第29の5有床義歯咀嚼機能検査、咀嚼能力検査、咬合圧検査において、(1)有床義歯咀嚼機能検査1のイの施設基準」については「(2)有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査の施設基準」の内容が含まれているが、(1)の届出を行っている場合に(2)の届出も必要か。 また、平成30… 2018-03-30
2018 2018 咀嚼能力検査 (項目:咀嚼能力検査) 特掲診療料の施設基準通知の第29の5有床義歯咀嚼機能検査、咀嚼能力検査、咬合圧検査において、(1)有床義歯咀嚼機能検査1のイの施設基準」については「(2)有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査の施設基準」の内容が含まれているが、(1)の届出を行っている場合に(2)の届出も必要か。 また、平成30… 2018-03-30
2018 2018 有床義歯咀嚼機能検査 (項目:有床義歯咀嚼機能検査) 特掲診療料の施設基準通知の第29の5有床義歯咀嚼機能検査、咀嚼能力検査、咬合圧検査において、(1)有床義歯咀嚼機能検査1のイの施設基準」については「(2)有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査の施設基準」の内容が含まれているが、(1)の届出を行っている場合に(2)の届出も必要か。 また、平成30… 2018-03-30
2018 2018 精密触覚機能検査 (項目:精密触覚機能検査) 顎・口腔・顔面領域の2箇所以上に神経症状を呈している場合において、区分番号「D013」に掲げる精密触覚機能検査は、部位毎に算定できるか。 2018-03-30
2018 2018 精密触覚機能検査 (項目:精密触覚機能検査) 「当該検査に関する研修」を受講したものが、Semmes-Weinstein monofilament set を用いて知覚機能検査を定量的に測定した場合に算定できる取扱いとなっているが、「当該検査に関する研修」とはどういったものを指すのか。 2018-03-30
2018 2018 精密触覚機能検査 (項目:精密触覚機能検査) 日本歯科医学会の「精密触覚機能検査の基本的な考え方」において、「三叉神経ニューロパチーの病態診断の補助となるもの」との記載があるが、区分番号「D013」に掲げる精密触覚機能検査を算定する場合に、診療報酬明細書の「傷病名部位」欄に記載する病名に「三叉神経ニューロパチー」を用いても差し支えないか。 2018-03-30
2018 2018 咬合調整 (項目:咬合調整) 区分番号「I000-2」に掲げる咬合調整について、前歯3歯以上の永久歯萌出不全に起因した咬合異常、厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常又は顎変形症の歯科矯正を行う際に歯の隣接面の削除を行った場合は、当該区分により算定できるか。 2018-03-30
2018 2018 感染根管処置 (項目:感染根管処置) 区分番号「I006」に掲げる感染根管処置について、「再度感染根管処置が必要になった場合において、区分番号「I008」に掲げる加圧根管充填処置を行った患者に限り、前回の感染根管処置に係る歯冠修復が完了した日から起算して6月を経過した日以降については、この限りではない。」とされたが、「歯冠修復が完了した… 2018-03-30
2018 2018 口腔内装置 (項目:口腔内装置) 区分番号「I017」に掲げる口腔内装置の留意事項通知(1)の「ト気管内挿管時の歯の保護等を目的として製作した口腔内装置」を算定する患者について、診療報酬明細書の「傷病名部位」欄の傷病名はどのように記載すればよいか。 2018-03-30
2018 2018 口腔内装置調整・修理 (項目:口腔内装置調整・修理) 区分番号「I017-2」に掲げる口腔内装置調整・修理の「1のロ 歯ぎしりに対する口腔内装置の場合」は、当該装置の装着日と同日に算定できるか。 2018-03-30

×