通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2018 2018 常勤 (項目:常勤) 病院勤務医の常勤要件について、週3日以上、週 24時間以上勤務している医師を常勤換算できることとなったが、週4日、1日6時間勤務(短時間勤務)の勤務医もその対象となるか。 2018-03-30
2018 2018 常勤 (項目:常勤) 外来における常勤医師の要件について、「常勤」の定義は何か。 2018-03-30
2018 2018 常勤 (項目:常勤) 週3日以上常態として勤務しており、かつ、所定労働時間が週 24時間以上の勤務を行っている非常勤職員を常勤換算する場合については、換算する分母は当該保険医療機関の常勤職員の所定労働時間としてよいか。 2018-03-30
2018 2018 医療従事者等の勤務負担軽減等 (項目:医療従事者等の勤務負担軽減等) 「医療従事者等の負担の軽減及び処遇の改善に資する計画」を作成するとあるが、複数年に渡る計画でもよいか。 2018-03-30
2018 2018 オンライン診療料 (項目:オンライン診療料) 区分番号「A003」オンライン診療料に係る施設基準について、既に主治医として継続的に診療している患者であって、状態が安定している患者についても「緊急時に概ね30分以内に当該保険医療機関が対面による診察が可能な体制を有していること。」という要件を満たす必要があるのか。 2018-03-30
2018 2018 医療従事者等の勤務負担軽減等 (項目:医療従事者等の勤務負担軽減等) 「当該加算の変更の届出にあたり、直近7月に届け出た内容と変更がない場合は、様式 13の2(13の3、13の4)の提出を略すことができる」とあるが、平成30年7月までの間の届出においても、平成 29年7月の内容と変更がない場合は略してよいか。 2018-03-30
2018 2018 医療従事者等の勤務負担軽減等 (項目:医療従事者等の勤務負担軽減等) 総合入院体制加算の施設基準で、医療従事者の負担の軽減及び処遇の改善に資する計画を作成し評価することが要件とされたが、病院に勤務する全ての医療従事者を対象とし、かつ各職種について、それぞれ負担の軽減及び処遇の改善に資する計画をたてなければいけないか。 2018-03-30
2018 2018 カンファレンス (項目:カンファレンス) 区分番号「A234-2」感染防止対策加算、区分番号「A246」入退院支援加算1、区分番号「B004」退院時共同指導料1の注1、区分番号「B005」退院時共同指導料2の注1及び注3、区分番号「B005-10」ハイリスク妊産婦連携指導料1及び2、区分番号「C011」在宅患者緊急時等カンファレンス料、区分… 2018-03-30
2018 2018 カンファレンス (項目:カンファレンス) 感染防止対策加算における加算算定医療機関間の年4回のカンファレンスについて、例えば、感染制御チームを医師2名、看護師3名、薬剤師1名、臨床検査技師1名で組織しているようなチームメンバーの職種が複数名の場合、リアルタイムでの画像を介したコミュニケーションが可能な機器を用いてカンファレンスに参加すること… 2018-03-30
2018 2018 特定保険医療材料の留意事項について (項目:特定保険医療材料の留意事項について) スピードギプス包帯は特定保険医療材料として算定できるのか。 2018-03-30
2018 2018 特別の関係 (項目:特別の関係) 「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」の第2部通則7において「特別の関係」が規定されているが、地域医療連携推進法 人における参加法人同士は当該「特別の関係」にあたるか。 2018-03-30
2018 2018 届出受理後の措置 (項目:届出受理後の措置) 施設基準の変更の届出について、「届出受理後の措置」において変更の届 出が必要なものが列記されているが、以下については、変更の届出が必要か。 ・ 一般病棟入院基本料の「注11」及び特定一般入院料の「注9」における90日を超える入院患者の算定 ・ リンパ浮腫複合的治療料 ・ 処置・手術の時間外加算… 2018-03-30
2018 2018 先進医療 (項目:先進医療) 平成30年厚生労働省告示 128号(先進医療告示)について、「同年三月三十一日において現にこの告示による改正前の厚生労働大臣の定める先進医療及び患者申出療養並びに施設基準(以下「旧告示」という。)により実施する先進医療(旧告示第二の三及び六並びに第三の七十及び七十六に掲げるものに限る。)については、… 2018-03-30
2018 2018 先進医療 (項目:先進医療) 陽子線治療及び重粒子線治療について、平成30年4月1日より保険診療で実施可能となる腫瘍に対し、平成30年3月31日までに治療が開始されている患者で、4月1日以降も治療を継続する場合、4月1日以降の治療に係る費用は保険診療として算定可能か。 2018-03-30
2018 2018 大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担) (項目:大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担)) 定額負担の徴収が義務化されている病院において、例えば、障害福祉サービス等の支援を受けている患者であって児童福祉法第7条第2項に規定される 重症心身障害児や重症心身障害者などの患者が紹介状なしで受診した場合には 、定額負担を徴収しなければならないのか。 2018-03-30
2018 2018 オンライン診療料 (項目:オンライン診療料) 区分番号「A003」オンライン診療料に係る施設基準にある「緊急時に概ね30分以内に当該保険医療機関で対面診療が可能な体制」とは、夜間や休日など当該医療機関で対応できない時間帯について、あらかじめ救急病院などを文書等で案内することでもよいか。夜間や休日も当該保険医療機関で対応が必要か。 2018-03-30
2018 2018 大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担) (項目:大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担)) 定額負担を徴収することが認められないと規定されている「救急の患者」 とはどのような患者を指すのか。 2018-03-30
2018 2018 大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担) (項目:大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担)) 地方自治体による条例の制定等を要する公的医療機関等については、平成30年9月30日までの間、経過措置が設けられているが、ここでいう「公的医療 機関等」に地方独立行政法人は含まれるのか。 2018-03-30
2018 2018 療担関係 (項目:療担関係) 障害者総合支援法の改正により、平成30年4月から、重度訪問介護(重度障害者のホームヘルプ)のヘルパーによる支援を受けている最重度(障害支援区分6)の障害者が入院するときに、入院中の病院等においてコミュニケー ション支援ができることとなったが、入院する患者から、当該ヘルパーの付き添いを求められた場合、… 2018-03-30
2018 2018 認知症地域包括診療料 (項目:認知症地域包括診療料) 加算1又は診療料1の施設基準において、「直近1年間に、当該保険医療機関での継続的な外来診療を経て、区分番号「C000」往診料、区分番号「C001」在宅患者訪問診療料(Ⅰ)の「1」又は区分番号「C001-2」在宅患者訪問診療料(Ⅱ)(注1のイの場合に限る。)を算定した患者の数の合計」を算出することが規… 2018-03-30
2018 2018 再診料(認知症地域包括診療加算) (項目:再診料(認知症地域包括診療加算)) 加算1又は診療料1の施設基準において、「直近1年間に、当該保険医療機関での継続的な外来診療を経て、区分番号「C000」往診料、区分番号「C001」在宅患者訪問診療料(Ⅰ)の「1」又は区分番号「C001-2」在宅患者訪問診療料(Ⅱ)(注1のイの場合に限る。)を算定した患者の数の合計」を算出することが規… 2018-03-30
2018 2018 地域包括診療料 (項目:地域包括診療料) 加算1又は診療料1の施設基準において、「直近1年間に、当該保険医療機関での継続的な外来診療を経て、区分番号「C000」往診料、区分番号「C001」在宅患者訪問診療料(Ⅰ)の「1」又は区分番号「C001-2」在宅患者訪問診療料(Ⅱ)(注1のイの場合に限る。)を算定した患者の数の合計」を算出することが規… 2018-03-30
2018 2018 再診料(地域包括診療加算) (項目:再診料(地域包括診療加算)) 加算1又は診療料1の施設基準において、「直近1年間に、当該保険医療機関での継続的な外来診療を経て、区分番号「C000」往診料、区分番号「C001」在宅患者訪問診療料(Ⅰ)の「1」又は区分番号「C001-2」在宅患者訪問診療料(Ⅱ)(注1のイの場合に限る。)を算定した患者の数の合計」を算出することが規… 2018-03-30
2018 2018 認知症地域包括診療料 (項目:認知症地域包括診療料) 24時間の往診体制等の施設基準等を満たした上で、加算1又は診療料1を算定している医療機関は、以下の患者数や割合を毎月計算し、基準を満たさない月は加算2又は診療料2を算定するなど、月ごとに算定点数が変わるのか。 ・直近1年間に、当該保険医療機関での継続的な外来診療経て、往診料等を算定した患者の数 ・直… 2018-03-30
2018 2018 再診料(認知症地域包括診療加算) (項目:再診料(認知症地域包括診療加算)) 24時間の往診体制等の施設基準等を満たした上で、加算1又は診療料1を算定している医療機関は、以下の患者数や割合を毎月計算し、基準を満たさない月は加算2又は診療料2を算定するなど、月ごとに算定点数が変わるのか。 ・直近1年間に、当該保険医療機関での継続的な外来診療経て、往診料等を算定した患者の数 ・直… 2018-03-30
2018 2018 地域包括診療料 (項目:地域包括診療料) 24時間の往診体制等の施設基準等を満たした上で、加算1又は診療料1を算定している医療機関は、以下の患者数や割合を毎月計算し、基準を満たさない月は加算2又は診療料2を算定するなど、月ごとに算定点数が変わるのか。 ・直近1年間に、当該保険医療機関での継続的な外来診療経て、往診料等を算定した患者の数 … 2018-03-30
2018 2018 再診料(地域包括診療加算) (項目:再診料(地域包括診療加算)) 24時間の往診体制等の施設基準等を満たした上で、加算1又は診療料1を算定している医療機関は、以下の患者数や割合を毎月計算し、基準を満たさない月は加算2又は診療料2を算定するなど、月ごとに算定点数が変わるのか。 ・直近1年間に、当該保険医療機関での継続的な外来診療経て、往診料等を算定した患者の数 … 2018-03-30
2018 2018 地域包括診療料/再診料(地域包括診療加算)/認知症地域包括診療料/再診料(認知症地域包括診療加算)/小児科外来診療料/小児かかりつけ診療料 (項目:地域包括診療料/再診料(地域包括診療加算)/認知症地域包括診療料/再診料(認知症地域包括診療加算)/小児科外来診療料/小児かかりつけ診療料) 手引きを参考にした抗菌薬の適正な使用の普及啓発に資する取組とはなにか。 2018-03-30
2018 2018 急性期一般入院料1 (項目:急性期一般入院料1) 急性期一般入院料1及び7対1入院基本料の施設基準にある、「自宅等に退院するもの」の中に、同一の敷地内にある介護医療院に退院した患者も含まれるか。 2018-03-30
2018 2018 7対1入院基本料 (項目:7対1入院基本料) 急性期一般入院料1及び7対1入院基本料の施設基準にある、「自宅等に退院するもの」の中に、同一の敷地内にある介護医療院に退院した患者も含まれるか。 2018-03-30

×