改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2018 | 2018 | オンライン診療料 | (項目:オンライン診療料) 区分番号「A003」オンライン診療料に係る施設基準において、「緊急時に概ね30分以内に当該保険医療機関が対面による診察が可能な体制を有していること。」とあるが、患者が自院まで通院できないケースもあることから、概ね 30 分以内に往診が可能な体制でも施設基準の要件を満たすか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 人工腎臓 | (項目:人工腎臓) 透析用監視装置が「患者に対して使用できる状態」とは、どのような状態か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 人工腎臓 | (項目:人工腎臓) 入院患者しか使用しない透析室に配置されている透析用監視装置は、台数に数えるのか。また、外来患者と入院患者の両方が人工腎臓を受ける透析室に配置されており、入院患者に対してしか使用されない透析用監視装置は、台数に数えるのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 導入期加算 | (項目:導入期加算) 導入期加算1及び2の施設基準における「関連学会の作成した資料」とは、どのような資料を指すのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 導入期加算 | (項目:導入期加算) 導入期加算2の施設基準における「腎移植に向けた手続きを行った患者」とは、どのような患者を指すのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 導入期加算 | (項目:導入期加算) 人工腎臓の施設基準に該当する保険医療機関であって、当該施設基準の届出を行わなかった保険医療機関は、「慢性維持透析を行った場合3」により算定するのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 導入期加算 | (項目:導入期加算) 平成30年3月31日において透析液水質確保加算2の施設基準に適合するものとして届出を行っていた保険医療機関において、透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算の施設基準に係る届出を改めて行う必要があるのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 導入期加算 | (項目:導入期加算) 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算に係る届出又は導入期加算2及び腎代替療法実績加算に係る届出は、当該加算ごとに別々の届出を行う必要があるのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 皮膚移植術(死体) | (項目:皮膚移植術(死体)) 区分番号「K014-2」皮膚移植術(死体)について、「関連学会の主催する講習会」とあるが、具体的に何を指すのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 手術 | (項目:手術) 区分番号「K190」脊髄刺激装置植込術及び区分番号「K190-6」仙骨神経刺激装置植込術において、1及び2を同時に行った場合には、1及び2は併算定可能か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 喉頭形成手術(甲状軟骨固定用器具を用いたもの) | (項目:喉頭形成手術(甲状軟骨固定用器具を用いたもの)) 区分番号「K400」の「3」喉頭形成手術(甲状軟骨固定用器具を用いたもの)について、「関係学会による手術講習会」とあるが、具体的には何を指すのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | オンライン診療料 | (項目:オンライン診療料) 区分番号「A003」オンライン診療料に係る施設基準において、「緊急時に概ね30分以内に当該保険医療機関が対面による診察が可能な体制を有していること。」とあるが、算定対象となる患者に対して、厳密に30分以内に診察できる体制がなければ、施設基準の要件を満たさないのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 薬剤投与用胃瘻造設術 | (項目:薬剤投与用胃瘻造設術) 区分番号「K664-3」薬剤投与用胃瘻造設術について、レボドパ・カルビドパ水和物製剤の経腸投薬と同時に同一の胃瘻から経管栄養を行う必要がある患者である場合は算定できるか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 手術 | (項目:手術) 施設基準通知第79の3(医科点数表第2章第10 部手術の通則の 16に掲げる手術)について、「区分番号「K664-3」薬剤投与用胃瘻造設術の症例数及び頭頸部悪性腫瘍患者に対して行った胃瘻造設術の症例数を除く。ただし、薬剤投与用の胃瘻から栄養剤投与を行った場合は、その時点で当該症例数に計上する。」とあ… | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 手術 | (項目:手術) 区分番号「K924」自己生体組織接着剤作成術又は区分番号「K924-2」自己クリオプレシピテート作製術(用手法)について、「関連学会から示されているガイドライン」とあるが、具体的には何を指すのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 手術 | (項目:手術) K504-2、K513-2、K514-2の3、K529-2、K554-2、K655-2、K655-5、K657-2、K740-2、K803-2、K877-2及びK879-2(子宮体がんに限る。)に掲げる手術を内視鏡手術用支援機器を用いて行う場合の施設基準における「当該手術を実施する患者について、関連… | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 手術 | (項目:手術) National Clinical Database が症例登録の受付を開始する前に、K504-2、K513-2、K514-2の3、K529-2、K554-2、K655-2、K655-5、K657-2、K740-2、K803-2、K877-2及びK879-2(子宮体がんに限る。)に掲げる手術を内視鏡… | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 経肛門的内視鏡下手術(直腸腫瘍に限る。) | (項目:経肛門的内視鏡下手術(直腸腫瘍に限る。)) 区分番号「K739-2」に掲げる経肛門的内視鏡下手術(直腸腫瘍に限る。)は、軟性のチューブである自然開口向け単回使用内視鏡用拡張器を肛門に装着し、内視鏡下に直腸腫瘍の切除を行った場合も算定できるか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 造血幹細胞移植(コーディネート体制充実加算) | (項目:造血幹細胞移植(コーディネート体制充実加算)) 区分番号「K922」造血幹細胞移植のコーディネート体制充実加算の施設基準における「当該手術を担当する診療科が関係学会による認定を受けていること」とは何を指すか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 造血幹細胞移植(コーディネート体制充実加算) | (項目:造血幹細胞移植(コーディネート体制充実加算)) 区分番号「K922」造血幹細胞移植のコーディネート体制充実加算について、関係学会による認定を受けている診療科を有する保険医療機関において、当該診療科以外の診療科で造血幹細胞移植を行った場合も、算定できるのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 手術 | (項目:手術) 施設基準通知第62の2の4食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)、内視鏡下胃・十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術、胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、小腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、結腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、腎(腎盂)腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、尿管腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、膀胱腸瘻閉鎖術… | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 手術 | (項目:手術) 性同一性障害の患者であって、当該疾病に対して自己負担でホルモン製剤等の投与を行っている者に、第2章第10 部手術の通則4(性同一性障害の患者に対して行うものに限る。)に掲げる手術を行う場合の取扱いは、どのようになるのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 妊婦加算 | (項目:妊婦加算) 診察時には妊婦であるかが不明であったが、後日妊娠していることが判明した場合、遡って妊婦加算を算定することは可能か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | オンライン診療料 | (項目:オンライン診療料) 区分番号「A003」オンライン診療料に係る施設基準において、「緊急時に概ね30分以内に当該保険医療機関が対面による診察が可能な体制を有していること。」とあるが、離島・へき地においても、当該施設基準を満たす必要があるか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 手術 | (項目:手術) 第2章第10 部手術の通則4(性同一性障害の患者に対して行うものに限る。)に掲げる手術について、「関連学会が認定する常勤又は非常勤の医師」における「関連学会」とは具体的には何を指すのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 手術 | (項目:手術) 第2章第10 部手術の通則4(性同一性障害の患者に対して行うものに限る。)に掲げる手術について、「関連学会のガイドライン」とは具体的には何を指すのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 手術 | (項目:手術) 第2章第10 部手術の通則4(性同一性障害の患者に対して行うものに限る。)に掲げる手術について、「当該手術を実施する患者について、関連学会と連携の上、手術適応等の治療方針の決定及び術後の管理等を行っていること」とは具体的には何を指すのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 放射線治療管理料 | (項目:放射線治療管理料) 区分番号「M000」放射線治療管理料の遠隔放射線治療計画加算について、「第三者機関」とあるが、具体的には何を指すのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 放射線治療管理料 | (項目:放射線治療管理料) 区分番号「M000」放射線治療管理料の遠隔放射線治療計画加算について、「関係学会の定めるガイドライン」とあるが、具体的には何を指すのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 病理診断通則(デジタル病理) | (項目:病理診断通則(デジタル病理)) 病理診断の通則の留意事項9において、「デジタル病理画像に基づく病理診断については、デジタル病理画像の作成、観察及び送受信を行うにつき十分な装置・機器を用いた上で観察及び診断を行った場合に算定できる。なお、デジタル病理画像に基づく病理診断を行うに当たっては、関係学会による指針を参考とすること。」とある… | 2018-03-30 |
×