通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2018 2018 精神科救急入院料 (項目:精神科救急入院料) 「初診患者(精神疾患について過去3か月間に当該保険医療機関に受診していない患者)」について、初診料を算定しない患者であっても対象となると理解してよいか。 2018-03-30
2018 2018 精神科救急入院料 (項目:精神科救急入院料) 精神科救急入院料の施設基準において、「なお、退院後に、医科点数表第1章第2部通則5の規定により入院期間が通算される再入院をした場合は、移行したものとして計上しない。」の文言が削除されたが、これは平成30年3月31日以前に精神科救急入院料に入院し、4月1日以降に退院した患者についても適用されるのか。 2018-03-30
2018 2018 地域移行機能強化病棟入院料 (項目:地域移行機能強化病棟入院料) 精神療養病棟や地域移行機能強化病棟に専任で配置する常勤精神科医師の外来業務及び他病棟の入院患者の診療業務への従事は週2日以内とされているが、2日間の従事時間を3日以上に分割して当該業務に従事することは可能か。 2018-03-30
2018 2018 精神療養病棟入院料 (項目:精神療養病棟入院料) 精神療養病棟や地域移行機能強化病棟に専任で配置する常勤精神科医師の外来業務及び他病棟の入院患者の診療業務への従事は週2日以内とされているが、2日間の従事時間を3日以上に分割して当該業務に従事することは可能か。 2018-03-30
2018 2018 地域移行機能強化病棟入院料 (項目:地域移行機能強化病棟入院料) 精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料、精神科救急・合併症入院料、精神療養病棟入院料及び地域移行機能強化病棟入院料において、治療抵抗性統合失調症治療指導管理料を算定している患者については、クロザピンが包括範囲から除外されたが、この取扱いは当該管理料の算定月に限るという理解でよいか。 2018-03-30
2018 2018 精神療養病棟入院料 (項目:精神療養病棟入院料) 精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料、精神科救急・合併症入院料、精神療養病棟入院料及び地域移行機能強化病棟入院料において、治療抵抗性統合失調症治療指導管理料を算定している患者については、クロザピンが包括範囲から除外されたが、この取扱いは当該管理料の算定月に限るという理解でよいか。 2018-03-30
2018 2018 精神科救急入院料 (項目:精神科救急入院料) 精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料、精神科救急・合併症入院料、精神療養病棟入院料及び地域移行機能強化病棟入院料において、治療抵抗性統合失調症治療指導管理料を算定している患者については、クロザピンが包括範囲から除外されたが、この取扱いは当該管理料の算定月に限るという理解でよいか。 2018-03-30
2018 2018 精神科救急・合併症入院料 (項目:精神科救急・合併症入院料) 精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料、精神科救急・合併症入院料、精神療養病棟入院料及び地域移行機能強化病棟入院料において、治療抵抗性統合失調症治療指導管理料を算定している患者については、クロザピンが包括範囲から除外されたが、この取扱いは当該管理料の算定月に限るという理解でよいか。 2018-03-30
2018 2018 精神科急性期治療病棟入院料 (項目:精神科急性期治療病棟入院料) 精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料、精神科救急・合併症入院料、精神療養病棟入院料及び地域移行機能強化病棟入院料において、治療抵抗性統合失調症治療指導管理料を算定している患者については、クロザピンが包括範囲から除外されたが、この取扱いは当該管理料の算定月に限るという理解でよいか。 2018-03-30
2018 2018 認知症治療病棟入院料 (項目:認知症治療病棟入院料) 生活機能回復のための訓練及び指導として認知症患者リハビリテーション料又は精神科作業療法(以下本問において「認知症患者リハビリテーション料等」という)を算定する場合、当該病棟に専従する作業療法士が提供した認知症患者リハビリテーション料についても算定可能か。 2018-03-30
2018 2018 認知症治療病棟入院料 (項目:認知症治療病棟入院料) 生活機能回復のための訓練及び指導について、認知症患者リハビリテー ション料又は精神科作業療法を算定した場合は、その時間を含めて差し支えないこととされたが、この場合、認知症患者リハビリテーション料に規定される専用の機能訓練室又は精神科作業療法に規定される専用の施設は、認知症治療病棟入院料に規定される専… 2018-03-30
2018 2018 地域移行機能強化病棟入院料 (項目:地域移行機能強化病棟入院料) 地域移行機能強化病棟入院料における「自宅等への退院」の要件について、特別養護老人ホームは患家に含まれるという理解でよいか。 2018-03-30
2018 2018 オンライン診療料 (項目:オンライン診療料) 区分番号「A003」オンライン診療料を算定する患者が、老人ホーム等に入居している患者でも、オンライン診療料に関する要件を満たせば、オンライン診療料は算定可能か。 2018-03-30
2018 2018 短期滞在手術等基本料3(DPC対象病院) (項目:短期滞在手術等基本料3(DPC対象病院)) DPC対象病院における地域包括ケア病棟において、短期滞在手術等基本料3は算定できるか。 2018-03-30
2018 2018 短期滞在手術等基本料(算定ルール) (項目:短期滞在手術等基本料(算定ルール)) 平成30年3月31日以前より入院し、平成30年4月1日において入院を継続している場合、短期滞在手術等基本料は算定できるか。 2018-03-30
2018 2018 糖尿病合併症管理料 (項目:糖尿病合併症管理料) 糖尿病合併症管理料の要件である「適切な研修」として、特定行為に係る看護師の研修制度により厚生労働大臣が指定する指定研修機関において行われる研修は該当するか。 2018-03-30
2018 2018 糖尿病透析予防指導管理料 (項目:糖尿病透析予防指導管理料) 区分番号「B001」の「27」糖尿病透析予防指導管理料の看護師の要件である「適切な研修」として、特定行為に係る看護師の研修制度により厚生労働大臣が指定する指定研修機関において行われる研修は該当するか。 2018-03-30
2018 2018 小児運動器疾患指導管理料 (項目:小児運動器疾患指導管理料) 施設基準における常勤の医師に係る「小児の運動器疾患に係る適切な研修」とは何を指すのか。 2018-03-30
2018 2018 乳腺炎重症化予防ケア・指導料 (項目:乳腺炎重症化予防ケア・指導料) 区分番号「B001」の「29」乳腺炎重症化予防ケア・指導料の施設基準で求める「助産に関する専門の知識や技術を有することについて医療関係団体等から認証された専任の助産師」とは、どのような者か。 2018-03-30
2018 2018 小児かかりつけ診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算) (項目:小児かかりつけ診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算)) 小児科外来診療料、小児かかりつけ診療料における小児抗菌薬適正使用支援加算は、解熱鎮痛消炎剤等の抗菌薬以外の処方を行った場合は算定できるか。 2018-03-30
2018 2018 小児科外来診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算) (項目:小児科外来診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算)) 小児科外来診療料、小児かかりつけ診療料における小児抗菌薬適正使用支援加算は、解熱鎮痛消炎剤等の抗菌薬以外の処方を行った場合は算定できるか。 2018-03-30
2018 2018 小児かかりつけ診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算) (項目:小児かかりつけ診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算)) 感染症対策ネットワーク(仮称)に係る活動とはなにか。 2018-03-30
2018 2018 小児科外来診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算) (項目:小児科外来診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算)) 感染症対策ネットワーク(仮称)に係る活動とはなにか。 2018-03-30
2018 2018 小児かかりつけ診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算) (項目:小児かかりつけ診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算)) 「感染症に係る研修会等に定期的に参加していること。」について、研修会等とは、どのようなものが該当するか。また、定期的な期間は、どれくらいの期間か。 2018-03-30
2018 2018 小児科外来診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算) (項目:小児科外来診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算)) 「感染症に係る研修会等に定期的に参加していること。」について、研修会等とは、どのようなものが該当するか。また、定期的な期間は、どれくらいの期間か。 2018-03-30
2018 2018 小児かかりつけ診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算) (項目:小児かかりつけ診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算)) 「小児科を担当する専任の医師が診療を行った初診時に限り算定する」とあるが、小児科のみを専任する医師ではなく、当該保険医療機関が標榜する他の診療科を兼任している場合であっても、算定可能か。 2018-03-30
2018 2018 小児科外来診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算) (項目:小児科外来診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算)) 「小児科を担当する専任の医師が診療を行った初診時に限り算定する」とあるが、小児科のみを専任する医師ではなく、当該保険医療機関が標榜する他の診療科を兼任している場合であっても、算定可能か。 2018-03-30
2018 2018 オンライン診療料 (項目:オンライン診療料) 区分番号「A003」オンライン診療料の算定要件において、区分番号「F100」処方料又は区分番号「F400」処方箋料を算定できるとあるが、 1区分番号「F200」薬剤料も合わせて算定可能か。 2区分番号「F100」処方料又は区分番号「F400」処方箋料に係る加算・減算は算定適用されるか。 2018-03-30
2018 2018 療養・就労両立支援指導料 (項目:療養・就労両立支援指導料) 産業医が選任されていない事業場で就労する患者について、地域産業保健センターの医師に対し病状等に関する情報提供を行った場合に区分番号「B001-9」療養・就労両立支援指導料を算定することができるか。 2018-03-30
2018 2018 認知症サポート指導料 (項目:認知症サポート指導料) 認知症サポート指導料は、当該他の保険医療機関に対し、療養方針に係る助言を行った場合に、6月に1回に限り算定できるとなっているが、療養方針の変更等があった場合、6月後に再度算定することが可能か。 2018-03-30

×