改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2018 | 2018 | 口腔衛生管理加算【施設サービス共通】 | (項目:口腔衛生管理加算【施設サービス共通】) 口腔衛生管理加算は、歯科衛生士による口腔ケアが月2回以上実施されている場合に算定できるが、同一日の午前と午後それぞれ口腔ケアを行った場合は2回分の実施とするのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 口腔衛生管理加算【施設サービス共通】 | (項目:口腔衛生管理加算【施設サービス共通】) 口腔衛生管理体制加算及び口腔衛生管理加算の算定に当たって作成することとなっている「入所者または入院患者の口腔ケアマネジメントに係る計画」については、施設ごとに計画を作成すればよいのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 低栄養リスク改善加算について【施設サービス共通】 | (項目:低栄養リスク改善加算について【施設サービス共通】) 週5回以上の食事の観察について、管理栄養士は必ず週5回以上実施する必要があるか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 療養食加算について【施設サービス共通】 | (項目:療養食加算について【施設サービス共通】) 10時や15時に提供されたおやつは1食に含まれるか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 療養食加算について【施設サービス共通】 | (項目:療養食加算について【施設サービス共通】) 濃厚流動食のみの提供の場合は、3食として理解してよいか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 排せつ支援加算について【介護老人福祉施設/介護老人保健施設/介護療養型医療施設/地域密着型介護老人福祉施設/介護医療院】 | (項目:排せつ支援加算について【介護老人福祉施設/介護老人保健施設/介護療養型医療施設/地域密着型介護老人福祉施設/介護医療院】) 排せつに介護を要する原因を分析し、それに基づいた支援計画を作成する際に参考にする、失禁に対するガイドラインに、以下のものは含まれるか。 ・EBMに基づく尿失禁診療ガイドライン(平成16年泌尿器科領域の治療標準化に関する研究班) ・男性下部尿路症状診療ガイドライン(平成25年日本排尿機能学会) ・女性… | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 排せつ支援加算について【介護老人福祉施設/介護老人保健施設/介護療養型医療施設/地域密着型介護老人福祉施設/介護医療院】 | (項目:排せつ支援加算について【介護老人福祉施設/介護老人保健施設/介護療養型医療施設/地域密着型介護老人福祉施設/介護医療院】) 排せつ支援加算について、「支援計画に基づく支援を継続して実施した場合は、支援を開始した日の属する月から起算して6月以内の期間に限り、1月につき所定単位数を算定する。ただし、同一入所期間中に排せつ支援加算を算定している場合は算定しない」とされているが、1)「支援を継続して実施」を満たすためには、毎日必… | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 褥瘡マネジメント加算について【介護老人福祉施設/介護老人保健施設/地域密着型介護老人福祉施設】 | (項目:褥瘡マネジメント加算について【介護老人福祉施設/介護老人保健施設/地域密着型介護老人福祉施設】) 褥瘡ケア計画を作成する際に参考にする、褥瘡管理に対するガイドラインに、以下のものは含まれるか。 ・褥瘡予防・管理ガイドライン(平成27年日本褥瘡学会) ・褥瘡診療ガイドライン(平成29年日本皮膚科学会) | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 身体拘束廃止未実施減算【介護老人福祉施設】 | (項目:身体拘束廃止未実施減算【介護老人福祉施設】) 新たに基準に追加された体制をとるためには準備が必要であると考えられるが、何時の時点から減算を適用するか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 夜勤職員配置加算(ロボット)【介護老人福祉施設】 | (項目:夜勤職員配置加算(ロボット)【介護老人福祉施設】) 最低基準を0.9人上回るとは、どのような換算をおこなうのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 夜勤職員配置加算(ロボット)【介護老人福祉施設】 | (項目:夜勤職員配置加算(ロボット)【介護老人福祉施設】) 入所者数の15%以上設置ということだが、見守り機器を設置しているベッドが空床であってもよいのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 夜勤職員配置加算(ロボット)【介護老人福祉施設】 | (項目:夜勤職員配置加算(ロボット)【介護老人福祉施設】) 見守り機器は、どのようなものが該当するのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 配置医師緊急時対応加算【介護老人福祉施設】 | (項目:配置医師緊急時対応加算【介護老人福祉施設】) 配置医師緊急時対応加算の趣旨如何。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 配置医師緊急時対応加算【介護老人福祉施設】 | (項目:配置医師緊急時対応加算【介護老人福祉施設】) 早朝・夜間又は深夜に診療を行う必要があった理由とは、具体的にはどのようなものか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 【削除】配置医師緊急時対応加算【介護老人福祉施設】 | (項目:【削除】配置医師緊急時対応加算【介護老人福祉施設】) 【削除】協力医療機関の医師が対応したときでも算定可能か。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 外泊時在宅サービス利用の費用【介護老人福祉施設】 | (項目:外泊時在宅サービス利用の費用【介護老人福祉施設】) 介護老人福祉施設が提供する在宅サービスとはどのようなものか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 外泊時在宅サービス利用の費用【介護老人福祉施設】 | (項目:外泊時在宅サービス利用の費用【介護老人福祉施設】) 連続する外泊で、サービスを提供していない日と提供した日がある場合はどのような算定となるか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 外泊時在宅サービス利用の費用【介護老人福祉施設】 | (項目:外泊時在宅サービス利用の費用【介護老人福祉施設】) 外泊時費用と外泊サービス利用時の費用を月に6日ずつ12日間算定することは可能か。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 障害者生活支援体制【介護老人福祉施設】 | (項目:障害者生活支援体制【介護老人福祉施設】) 50名以上の場合の具体的な計算はどうなるか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 基本報酬(旧措置入所者)【介護老人福祉施設】 | (項目:基本報酬(旧措置入所者)【介護老人福祉施設】) 旧措置入所者はどの基本報酬を算定することになるのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 基本報酬(旧措置入所者)【介護老人福祉施設】 | (項目:基本報酬(旧措置入所者)【介護老人福祉施設】) 旧措置入所者の基準費用額はどのような取扱いになるのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | ユニット型個室的多床室【介護老人福祉施設】 | (項目:ユニット型個室的多床室【介護老人福祉施設】) 居住費の基準費用額はどのような取扱になるのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 介護保健施設サービス費(Ⅰ)及び在宅復帰・在宅療養支援機能加算について【介護老人保健施設】 | (項目:介護保健施設サービス費(Ⅰ)及び在宅復帰・在宅療養支援機能加算について【介護老人保健施設】) 平成30年度介護報酬改定において見直された介護保健施設サービス費(Ⅰ)及び在宅復帰・在宅療養支援機能加算を算定する介護老人保健施設における在宅復帰在宅療養支援等評価指標等の要件については、都道府県への届出を毎月行う必要があるのか。また、算定要件を満たさなくなった場合は、基本施設サービス費及び加算の算… | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 介護保健施設サービス費(Ⅰ)及び在宅復帰・在宅療養支援機能加算について【介護老人保健施設】 | (項目:介護保健施設サービス費(Ⅰ)及び在宅復帰・在宅療養支援機能加算について【介護老人保健施設】) 基本型の基本施設サービス費を算定していたが、要件を満たしたため在宅強化型の基本施設サービス費を算定することとなった場合、入所日は、新たに在宅強化型の介護老人保健施設の基本施設サービス費の算定を開始した日となるのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 介護保健施設サービス費(Ⅰ)及び在宅復帰・在宅療養支援機能加算について【介護老人保健施設】 | (項目:介護保健施設サービス費(Ⅰ)及び在宅復帰・在宅療養支援機能加算について【介護老人保健施設】) 介護老人保健施設の基本施設サービス費及び在宅復帰・在宅療養支援機能加算の要件における「算定日が属する月の前6月間」及び「算定日が属する月の前3月間」とはどの範囲なのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 介護保健施設サービス費(Ⅰ)及び在宅復帰・在宅療養支援機能加算について【介護老人保健施設】 | (項目:介護保健施設サービス費(Ⅰ)及び在宅復帰・在宅療養支援機能加算について【介護老人保健施設】) 平成29年5月1日以降に開設された介護老人保健施設であって、現に在宅復帰・在宅療養支援機能を発揮するため努力をしている施設及び平成30年4月1日以降に開設される介護老人保健施設について、介護保健施設サービス費(Ⅰ)又は在宅復帰・在宅療養支援機能加算の算定要件における実績は、どのように取り扱うのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 介護老人保健施設からの在宅復帰の取扱いについて【介護老人保健施設】 | (項目:介護老人保健施設からの在宅復帰の取扱いについて【介護老人保健施設】) 「居宅において介護を受けることになったもの」の取扱いとして、介護老人保健施設の退所後に居宅サービスを利用することは問題ないと考えるが、退所した当日からショートステイや(看護)小規模多機能型居宅介護の宿泊サービスを連日利用する場合などは、「居宅において介護を受けることになったもの」に含まれないという理… | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 個別リハビリテーションについて【介護老人保健施設】 | (項目:個別リハビリテーションについて【介護老人保健施設】) 「入所者に対し、少なくとも週三回程度のリハビリテーション」とは、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が個別リハビリテーション20分程度を週3回以上行うことでよいか。また、当該個別リハビリテーションを実施するにあたり、短期集中リハビリテーション実施加算、認知症短期集中リハビリテーション実施加算の算定要… | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 所定疾患施設療養費について【介護老人保健施設】 | (項目:所定疾患施設療養費について【介護老人保健施設】) 所定疾患施設療養費(Ⅱ)については、介護老人保健施設の医師が、感染症対策に関する内容(肺炎、尿路感染症及び帯状疱疹に関する標準的な検査・診断・治療等及び抗菌薬等の適正使用、薬剤耐性菌)を含む研修を受講していることとされているが、公益社団法人全国老人保健施設協会などの団体が開催する研修において、感染症… | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 介護保健施設サービス費(Ⅱ)及び(Ⅲ)について【介護療養型老人保健施設】 | (項目:介護保健施設サービス費(Ⅱ)及び(Ⅲ)について【介護療養型老人保健施設】) 算定日が属する前3月間における「喀痰吸引」又は「経管栄養」を受けた入所者の割合(以下、「処置実施割合」という。)が、15%以上であることに係る基準を満たすことで介護療養型老人保健施設の療養型の基本施設サービス費を算定する施設について、当該基準を満たさなくなったが、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準… | 2018-03-23 |
×