改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2016 | 2016 | 造血幹細胞採取 | (項目:造血幹細胞採取) 区分番号「K921」造血幹細胞採取を行うにあたり、造血幹細胞の末梢血中への動員のためにG-CSF製剤やプレリキサホルを投与するが、区分番号「K921」造血幹細胞採取を算定する日以外の日に投与したこれらの薬剤料について、DPCレセプトにおいて手術の部で出来高で算定することができるか。 | 2017-05-26 |
2016 | 2016 | 在宅患者歯科治療時医療管理料 | (項目:在宅患者歯科治療時医療管理料) 区分番号「B004-6」歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)、区分番号「B004-6-2」歯科治療総合医療管理料(Ⅱ)、区分番号「C001-4」在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)及び区分番号「C001-4-2」在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅱ)(以下、「歯科治療総合医療管理料 等」)について、当該管理料… | 2017-05-26 |
2016 | 2016 | 歯科治療総合医療管理料 | (項目:歯科治療総合医療管理料) 区分番号「B004-6」歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)、区分番号「B004-6-2」歯科治療総合医療管理料(Ⅱ)、区分番号「C001-4」在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)及び区分番号「C001-4-2」在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅱ)(以下、「歯科治療総合医療管理料 等」)について、当該管理料… | 2017-05-26 |
2016 | 2016 | ニコチン依存症管理料 | (項目:ニコチン依存症管理料) 区分番号「B001-3-2」ニコチン依存症管理料については、「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」(平成28年3月4日保医発0304第2号)において、平成28年3月31日において現に当該点数を算定していた保険医療機関(以下「経過措置に係る保険医療機関」という。)は、平成… | 2017-06-14 |
2016 | 2016 | 特定保険医療材料 | (項目:特定保険医療材料) 「特定保険医療材料 133血管内手術用カテーテル留置フィルターセット (5)下大静脈 イ 特殊型」の定義については、「留置後から必要時回収するまでの期間に制限がないこと」とされているが、添付文書の警告、禁忌及び使用上の注意欄等において、回収期限を制限する記載がされている場合は、当該機能区分の定義に該… | 2017-06-14 |
2016 | 2016 | 短期滞在手術等基本料3(算定ルール) | (項目:短期滞在手術等基本料3(算定ルール)) 区分番号「A400」短期滞在手術等基本料3を算定する患者について、6日目以降においても入院が必要な場合には、6日目以降の療養に係る費用は、第1章基本診療料(第2部第4節短期滞在手術等基本料を除く。)及び第2章特掲診療料に基づき算定することとされているが、当該6日目以降(短期滞在手術等基本料3算定と同… | 2017-07-28 |
2016 | 2016 | 他医療機関で撮影した内視鏡検査 | (項目:他医療機関で撮影した内視鏡検査) 当該保険医療機関以外の医療機関で撮影した内視鏡写真について診断を行った場合の点数(内視鏡検査の通則3に示される点数)は、コンピューター断層診断の留意事項通知に示される取扱いと同様に、初診料を算定した日に限り算定できるのか。 | 2017-07-28 |
2016 | 2016 | 薬剤料(請求ルール) | (項目:薬剤料(請求ルール)) 注射剤の中には、体重換算等に基づく用量が設定されているものがあり、一つのバイアルを二名の患者に同時に調剤して使用する場合があるが、どのように保険請求すべきか。 | 2017-07-28 |
2016 | 2016 | シーティングの取扱い | (項目:シーティングの取扱い) いわゆる「シーティング」として、理学療法士等が、車椅子や座位保持装置上の適切な姿勢保持や褥瘡予防のため、患者の体幹機能や座位保持機能を評価した上で体圧分散やサポートのためのクッションや付属品の選定や調整を行った場合に、疾患別リハビリテーション料の算定が可能か。 | 2017-07-28 |
2016 | 2016 | 地域における連携体制の構築について | (項目:地域における連携体制の構築について) 施行通知の第3 2(2)⑤ア「健康の保持増進その他の各種事業等へ積極的に参加すること」について、「健康サポート薬局に関するQ&Aについて(その2)」(平成29年4月21日付け事務連絡)の問5の回答において、「講演の実施」を求めているが、どのような内容の講演を実施することを意図しているのか。 | 2017-12-25 |
2016 | 2016 | 健康サポート薬局の表示について | (項目:健康サポート薬局の表示について) 施行通知の第3 2(5)について、薬局の外側及び内側における表示を求めているが、不適切な表示として考えられるものはどのような掲示か。 | 2017-12-25 |
2016 | 2016 | 常駐する薬剤師の資質について | (項目:常駐する薬剤師の資質について) 施行通知の第3 2(3)①について、「研修修了薬剤師が常駐していること」とあるが、夜間を含め長時間開局している場合であっても常時研修修了薬剤師が薬局内で勤務していることを求めているのか。 | 2017-12-25 |
2018 | 2018 | 介護保険施設等における歯科医療について【全サービス共通】 | (項目:介護保険施設等における歯科医療について【全サービス共通】) 介護保険施設等における歯科医療について、協力歯科医療機関のみが歯科医療を提供することとなるのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 事業所と同一建物の利用者又はこれ以外の同一建物の利用者20人以上にサービスを行う場合の減算(集合住宅減算)【訪問系サービス関係共通事項】 | (項目:事業所と同一建物の利用者又はこれ以外の同一建物の利用者20人以上にサービスを行う場合の減算(集合住宅減算)【訪問系サービス関係共通事項】) 集合住宅減算についてはどのように算定するのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 生活機能向上連携加算について【訪問介護/定期巡回/随時対応型訪問介護看護/小規模多機能型居宅介護関係共通事項】 | (項目:生活機能向上連携加算について【訪問介護/定期巡回/随時対応型訪問介護看護/小規模多機能型居宅介護関係共通事項】) 生活機能向上連携加算(Ⅱ)について、告示上、「訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション等の一環として当該利用者の居宅を訪問する際にサービス提供責任者が同行する等により」とされているが、「一環」とは具体的にはどのようなものか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 単一建物居住者①2回に分けて実施する場合等【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】 | (項目:単一建物居住者①2回に分けて実施する場合等【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】) 以下のような場合は、「単一建物居住者」複数人に対して行う場合の居宅療養管理指導費を算定するのか。 ①利用者の都合等により、単一建物居住者複数人に対して行う場合であっても、2回に分けて居宅療養管理指導を行わなければならない場合 ②同じマンションに、同一月に同じ居宅療養管理指導事業所の別の医師がそれ… | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 単一建物居住者 ②要介護者と要支援者1人ずつへの訪問【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】 | (項目:単一建物居住者 ②要介護者と要支援者1人ずつへの訪問【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】) 同一月に、同一の集合住宅等に居住する2人の利用者に対し、居宅療養管理指導事業所の医師が訪問し、居宅療養管理指導を行う際に、1人が要介護者で、もう1人が要支援者である場合は、単一建物居住者2人以上9人以下に対して行う場合の居宅療養管理指導費又は介護予防居宅療養管理指導費を算定するのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 介護支援専門員への情報提供 月複数回実施の場合【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】 | (項目:介護支援専門員への情報提供 月複数回実施の場合【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】) 医師、歯科医師又は薬剤師又による居宅療養管理指導について、介護支援専門員への情報提供が必ず必要になったが、月に複数回の居宅療養管理指導を行う場合であっても、毎回情報提供を行わなければ算定できないのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 単一建物居住者 住所と居住場所が異なる場合【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】 | (項目:単一建物居住者 住所と居住場所が異なる場合【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】) 住民票の住所と実際の居住場所が異なる場合は、実際の居住場所で「単一建物居住者」の人数を判断してよいか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 単一建物居住者の人数について【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】 | (項目:単一建物居住者の人数について【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】) 居宅療養管理指導において、「中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算」を創設するにあたり、他の訪問系サービスと同様に、通常の事業の実施地域を運営基準に基づく運営規程に定めることを指定(介護予防)居宅療養管理指導事業所に求めることを受けて、運営規程の変更として、当該変更に係る事項について当該指定(… | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 | (項目:看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 看護体制強化加算の要件として、「医療機関と連携のもと、看護職員の出向や研修派遣などの相互人材交流を通じて在宅療養支援能力の向上を支援し、地域の訪問看護人材の確保・育成に寄与する取り組みを実施していることが望ましい。」ことが示されたが、具体的にはどのような取組が含まれるのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 | (項目:看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 留意事項通知における「前6月間において、当該事業所が提供する訪問看護を2回以上利用した者又は当該事業所で当該加算を2回以上算定した者であっても、1として数えること」とは、例えば、1~6月にかけて継続して利用している利用者Aは1人、1月に利用が終了した利用者Bも1人と数えるということで良いか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 | (項目:看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 仮に、7月に算定を開始する場合、届出の内容及び期日はどうなるのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 | (項目:看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 平成30年3月時点で看護体制強化加算を届出しているが、平成30年4月以降も看護体制強化加算を算定する場合については、実利用者の割合の算出方法が変更になったことから、新たに届出が必要となるのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 | (項目:看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 平成30年4月から算定する場合には、平成29年10月からの実績を用いることになるのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 | (項目:看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 1つの訪問看護事業所で看護体制強化加算(Ⅰ)及び(Ⅱ)を同時に届出することはできないが、例えば、加算(Ⅱ)を届出している事業所が、加算(Ⅰ)を新たに取る場合には、変更届けの提出が必要ということでよいか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 | (項目:複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 訪問看護ステーションの理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が看護職員と一緒に利用者宅を訪問しサービスを提供した場合に、基本サービス費はいずれの職種の報酬を算定するのか。この場合、複数名訪問加算を算定することは可能か。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 | (項目:複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 複数名訪問加算(Ⅱ)の看護補助者については、留意事項通知において「資格は問わないが、秘密保持や安全等の観点から、訪問看護事業所に雇用されている必要がある」と明記されているが、従事者の変更のたびに届けを行う必要があるのか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 | (項目:複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 看護師等と同時に訪問する者に応じ、複数名訪問加算(Ⅰ)又は複数名訪問加算(Ⅱ)を算定することになるが、同一日及び同一月において併算することができるか。 | 2018-03-23 |
2018 | 2018 | 複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 | (項目:複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 看護師等と同時に訪問する者に応じ、複数名訪問加算(Ⅰ)又は複数名訪問加算(Ⅱ)を算定することになるが、算定回数の上限はあるか。 | 2018-03-23 |
×