通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2016 2016 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 区分番号「A207-4」看護職員夜間12対1配置加算1あるいは看護職員夜間16対1配置加算を算定している場合に、急性期看護補助体制加算の夜間看護体制加算は算定可能か。 2016-03-31
2016 2016 看護補助加算(夜間看護体制加算) (項目:看護補助加算(夜間看護体制加算)) 区分番号「A207-4」看護職員夜間12対1配置加算1あるいは看護職員夜間16対1配置加算を算定している場合に、急性期看護補助体制加算の夜間看護体制加算は算定可能か。 2016-03-31
2016 2016 看護職員夜間配置加算 (項目:看護職員夜間配置加算) 区分番号「A207-4」看護職員夜間12対1配置加算1あるいは看護職員夜間16対1配置加算を算定している場合に、急性期看護補助体制加算の夜間看護体制加算は算定可能か。 2016-03-31
2016 2016 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 区分番号「A214」看護補助加算の夜間看護体制加算について、看護補助者を夜勤時間帯に配置とあるが、 ①この夜勤時間帯とは、病院が設定した夜勤時間帯でよいか。また、看護補助者の勤務時間が夜勤時間帯に一部含まれる場合は該当するか。 ②毎日配置していなければいけないか。 2016-03-31
2016 2016 看護補助加算(夜間看護体制加算) (項目:看護補助加算(夜間看護体制加算)) 区分番号「A214」看護補助加算の夜間看護体制加算について、看護補助者を夜勤時間帯に配置とあるが、 ①この夜勤時間帯とは、病院が設定した夜勤時間帯でよいか。また、看護補助者の勤務時間が夜勤時間帯に一部含まれる場合は該当するか。 ②毎日配置していなければいけないか。 2016-03-31
2016 2016 看護職員夜間配置加算 (項目:看護職員夜間配置加算) 区分番号「A214」看護補助加算の夜間看護体制加算について、看護補助者を夜勤時間帯に配置とあるが、 ①この夜勤時間帯とは、病院が設定した夜勤時間帯でよいか。また、看護補助者の勤務時間が夜勤時間帯に一部含まれる場合は該当するか。 ②毎日配置していなければいけないか。 2016-03-31
2016 2016 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 区分番号「A207-3」急性期看護補助体制加算及び区分番号「A214」看護補助加算について、所定の研修を修了した看護師長等の配置とあるが、看護師長等とは副師長、主任でもよいか。 2016-03-31
2016 2016 看護補助加算(看護補助者活用に関する研修) (項目:看護補助加算(看護補助者活用に関する研修)) 区分番号「A207-3」急性期看護補助体制加算及び区分番号「A214」看護補助加算について、所定の研修を修了した看護師長等の配置とあるが、看護師長等とは副師長、主任でもよいか。 2016-03-31
2016 2016 緩和ケア病棟入院料 (項目:緩和ケア病棟入院料) 緩和ケア診療加算、緩和ケア病棟入院料において、「公益財団法人日本医療機能評価機構が定める機能評価(緩和ケア病院)と同等の基準について、第三者の評価を受けている病院」とあるが、従前の公益財団法人日本医療機能評価機構が定める付加機能評価の「緩和ケア機能」の認定を受けている場合は対象となるのか。 2016-03-31
2016 2016 緩和ケア診療加算 (項目:緩和ケア診療加算) 緩和ケア診療加算、緩和ケア病棟入院料において、「公益財団法人日本医療機能評価機構が定める機能評価(緩和ケア病院)と同等の基準について、第三者の評価を受けている病院」とあるが、従前の公益財団法人日本医療機能評価機構が定める付加機能評価の「緩和ケア機能」の認定を受けている場合は対象となるのか。 2016-03-31
2016 2016 緩和ケア病棟入院料 (項目:緩和ケア病棟入院料) 緩和ケア診療加算、緩和ケア病棟入院料の施設基準である「が ん診療連携の拠点となる病院若しくは公益財団法人日本医療機能 評価機構等が行う医療機能評価を受けている病院又はこれらに準ずる病院であること。」について、下記は該当すると考えてよいか。 ①公益財団法人日本医療機能評価機構の病院機能評価の認定 ②I… 2016-03-31
2016 2016 緩和ケア診療加算 (項目:緩和ケア診療加算) 緩和ケア診療加算、緩和ケア病棟入院料の施設基準である「が ん診療連携の拠点となる病院若しくは公益財団法人日本医療機能 評価機構等が行う医療機能評価を受けている病院又はこれらに準ずる病院であること。」について、下記は該当すると考えてよいか。 ①公益財団法人日本医療機能評価機構の病院機能評価の認定 ②I… 2016-03-31
2016 2016 リエゾンチーム加算 (項目:リエゾンチーム加算) 精神科等の経験を3年以上有する専任の常勤の看護師に必要な入院患者の看護とはどのようなものをいうのか。 2016-03-31
2016 2016 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 歯科医師連携加算について、栄養サポートチームの構成員として継続的に診療に従事していれば、院外の歯科医師であっても差し支えないとされているが、どの程度診療に従事していれば継続的に従事しているものとみなされるか。 2016-03-31
2016 2016 感染防止対策加算 (項目:感染防止対策加算) 感染防止対策加算において、感染制御チームによる1週間に1回程度の院内巡回が施設基準として規定されたが、 ①院内の巡回は施設基準で定められている構成員全員で行う必要があるのか。 ②院内巡回は、毎回全ての部署を回らなければならないのか。 2016-03-31
2016 2016 病棟薬剤業務実施加算 (項目:病棟薬剤業務実施加算) 病棟薬剤業務実施加算2について、算定対象となっている入院料ごとに届出を行うことは可能か。 2016-03-31
2016 2016 入退院支援加算 (項目:入退院支援加算) 退院支援加算1について、全ての病棟で要件を満たさなくても、一部の病棟で要件を満たせば、当該病棟において加算を算定できるか。 2016-03-31
2016 2016 退院支援加算 (項目:退院支援加算) 退院支援加算1について、全ての病棟で要件を満たさなくても、一部の病棟で要件を満たせば、当該病棟において加算を算定できるか。 2016-03-31
2016 2016 入退院支援加算 (項目:入退院支援加算) 注4に掲げる地域連携診療計画加算は、相手先の医療機関との間で地域連携診療計画が作成・共有されていれば、必ずしも相手先の医療機関が当該加算を算定していなくても算定できるか。 2016-03-31
2016 2016 退院支援加算 (項目:退院支援加算) 注4に掲げる地域連携診療計画加算は、相手先の医療機関との間で地域連携診療計画が作成・共有されていれば、必ずしも相手先の医療機関が当該加算を算定していなくても算定できるか。 2016-03-31
2016 2016 入退院支援加算 (項目:入退院支援加算) 退院支援加算で配置されている退院支援部門の看護師及び各病棟において退院支援及び地域連携業務に専従する看護師が、退院支援として退院後訪問指導を実施してよいか。 2016-03-31
2016 2016 退院支援加算 (項目:退院支援加算) 退院支援加算で配置されている退院支援部門の看護師及び各病棟において退院支援及び地域連携業務に専従する看護師が、退院支援として退院後訪問指導を実施してよいか。 2016-03-31
2016 2016 認知症ケア加算 (項目:認知症ケア加算) 身体的拘束は具体的にはどのような行為か。 2016-03-31
2016 2016 認知症ケア加算 (項目:認知症ケア加算) 「注2」に掲げる点数が適用されるにあたり、身体的拘束の実施時間について規定はあるか。 2016-03-31
2016 2016 認知症ケア加算 (項目:認知症ケア加算) 認知症ケア加算の算定には、認知症の確定診断が必要か。 2016-03-31
2016 2016 認知症ケア加算 (項目:認知症ケア加算) 「認知症高齢者の日常生活自立度判定基準」のランクⅢ以上かどうかは、誰が判断するのか。 2016-03-31
2016 2016 認知症ケア加算 (項目:認知症ケア加算) 認知症ケア加算1の施設基準にある認知症ケアチームの専任看護師は、精神科リエゾンチームの専任看護師との兼務が可能か。 2016-03-31
2016 2016 認知症ケア加算 (項目:認知症ケア加算) 認知症ケア加算1の施設基準にある「認知症患者の診療について十分な経験を有する専任の常勤医師」のうち、「認知症治療に係る適切な研修を修了した医師」に求められる「認知症治療に係る適切な研修」とは、どのようなものがあるのか。 2016-03-31
2016 2016 認知症ケア加算 (項目:認知症ケア加算) 認知症ケア加算1の施設基準にある認知症患者の看護に従事した経験を5年以上有する専任の常勤看護師に求められる「認知症治療に係る適切な研修」とは、どのようなものがあるのか。 2016-03-31
2016 2016 認知症ケア加算 (項目:認知症ケア加算) 認知症ケア加算2の施設基準にある「認知症患者のアセスメントや看護方法等に係る適切な研修を受けた看護師」に求められる「適切な研修」とは、どのようなものがあるか。 2016-03-31

×