通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2015 2015 個別サービス計画の提出依頼について【居宅介護支援】 (項目:個別サービス計画の提出依頼について【居宅介護支援】) 新たに「担当者に対する個別サービス計画の提出依頼」が基準に定められたが、施行日の平成27年4月1日には、担当者に対して個別サービス計画の提出依頼を一斉に行わなければならないのか。 2015-04-01
2015 2015 介護予防支援の初回加算について【居宅介護支援】 (項目:介護予防支援の初回加算について【居宅介護支援】) 介護予防・日常生活支援総合事業による介護予防ケアマネジメントを受けている者が、介護予防支援に移行した場合は、介護予防支援の初回加算は算定できるのか。 2015-04-01
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「療養機能強化型」の算定要件のうち、「算定日の属する月の前三月間における入院患者等のうち、喀痰吸引、経管栄養又はインスリン注射が実施された者の占める割合」とあるが、これらの処置について実施回数自体に関する規定があるか。(一日当たり何回以上実施している者等) 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 同一の者について、「重篤な身体疾患を有する者」の基準及び「身体合併症を有する認知症高齢者」の基準のいずれにも当てはまる場合は、いずれか一方にのみ含めるものとしているが、同一の者について、「喀痰吸引」と「経管栄養」の両方を実施している場合、要件に適合する者は1人と数えるのか、2人と数えるのか。 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「生活機能を維持改善するリハビリテーション」とは、どのようなものか。 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「生活機能を維持改善するリハビリテーション」の考え方として、「作業療法士を中心とする多職種の共同によって、医師の指示に基づき、療養生活の中で随時行うこと」が挙げられているが、当該施設に作業療法士が配置されていない場合には、要件を満たさないことになるのか。 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) ターミナルケアに係る計画の様式及び内容はどのようなものが望ましいか。 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「療養機能強化型」の算定要件のうち、「算定日の届する月の前三月間における入院患者等のうち、喀痰吸引、経管栄養又はインスリン注射が実施された者の占める割合」とあるが、これらの処置について実廊回数自体に関する規定があるか。(一日当たり何回以上実施している者等) 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 同一の者について、「重篇な身体疾患を有する者」の基準及び身体合併症を有する認知症高齢者」の基準のいずれにも当てはまる場合は、いずれか一方にのみ含めるものとしているが、同一の者について、「喀痰吸引」と「経管栄養」の両方を実施している場合、要件に適合する者は1人と数えるのか、2人と数えるのか。 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「生活機能を維持改善するリハビリテーション」とは、どのようなものか。 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「生活機能を改善するリハビリテーション」の考え方として、「作業療法士を中心とする多職種の共同によって、医師の指示に基づき、療養生活の中で随時行うこと」が挙げられているが、当該施設に療法士が配置されていない場合には、要件を満たさないことになるのか。 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) ターミナルケアに係る計画の様式及び内容はどのようなものが望ましいか。 2015-04-28
2015 2015 認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】 (項目:認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】) サテライト事業所において加算を算定するにあたり、認知症加算又は中重度者ケア体制加算の算定要件の一つである専従の認知症介護実践者研修等修了者又は看護職員は、通所介護を行う時間帯を通じて本体事業所に1名以上配置されていればよいか。 2015-04-30
2015 2015 認知症加算について【通所介護】 (項目:認知症加算について【通所介護】) 職員の配置に関する加配要件については、看護職員又は介護職員を常勤換算方法で2以上確保していることに加え、これと別に認知症介護実践者研修等の修了者を1名以上配置する必要があるか。 2015-04-30
2015 2015 中重度ケア体制加算について【通所介護】 (項目:中重度ケア体制加算について【通所介護】) 加算算定の要件に、通所介護を行う時間帯を通じて、専従で看護職員を配置していることとあるが、全ての営業日に看護職員を配置できない場合に、配置があった日のみ当該加算の算定対象となるか。 2015-04-30
2015 2015 個別機能訓練加算について【通所介護】 (項目:個別機能訓練加算について【通所介護】) ある利用者が通所介護と短期入所生活介護を利用している場合、それぞれの事業所が個別機能訓練加算を算定するには、居宅訪問は別々に行う必要があるか。 2015-04-30
2015 2015 送迎が実施されない場合の評価の見直し【通所介護】 (項目:送迎が実施されない場合の評価の見直し【通所介護】) 指定通所介護事業所等の設備を利用した夜間及び深夜の指定通所介護等以外のサービス(宿泊サービス)を連続して利用する場合に、初日と最終日を除き、行き帰りの送迎を実施しないことになるが、送迎減算(47単位×2)と同一建物減算(94単位)のどちらが適用されるのか。 2015-04-30
2015 2015 リハビリテーション会議【訪問/通所リハビリテーション共通】 (項目:リハビリテーション会議【訪問/通所リハビリテーション共通】) 地域ケア会議とリハビリテーション会議が同時期に開催される場合であって、地域ケア会議の検討内容の1つが、通所リハビリテーションの利用者に関する今後のリハビリテーションの提供内容についての事項で、当該会議の出席者が当該利用者のリハビリテーション会議の構成員と同様であり、リハビリテーションに関する専門的な… 2015-04-30
2015 2015 リハビリテーションマネジメント加算【訪問/通所リハビリテーション共通】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問/通所リハビリテーション共通】) サービス提供を実施する事業者が異なる訪問リハビリテーションと通所リハビリテーションの利用者がおり、それぞれの事業所がリハビリテーションマネジメント加算(Ⅱ)を取得している場合、リハビリテーション会議を通じてリハビリテーション計画を作成する必要があるが、当該リハビリテーション会議を合同で開催することは… 2015-04-30
2015 2015 リハビリテーションマネジメント加算【訪問/通所リハビリテーション共通】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問/通所リハビリテーション共通】) 「リハビリテーションマネジメント加算等に関する基本的な考え方並びにリハビリテーション計画書等の事務処理手順及び様式例の提示について」に示されたリハビリテーション計画書の様式について、所定の様式を活用しないとリハビリテーションマネジメント加算や社会参加支援加算等を算定することができないのか。 2015-04-30
2015 2015 リハビリテーションマネジメント加算【訪問/通所リハビリテーション共通】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問/通所リハビリテーション共通】) リハビリテーションマネジメント加算(Ⅰ)の算定要件に、「理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が、介護支援専門員を通じて、指定訪問介護の事業その他の指定居宅サービスに該当する事業に係る従業者に対し、リハビリテーションの観点から、日常生活上の留意点、介護の工夫等の情報を伝達していること」があるが、その他… 2015-04-30
2015 2015 リハビリテーションマネジメント加算【訪問/通所リハビリテーション共通】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問/通所リハビリテーション共通】) リハビリテーションマネジメント加算(Ⅱ)の算定要件にあるリハビリテーション会議の開催頻度を満たすことができなかった場合、当該加算は取得できないのか。 2015-04-30
2015 2015 リハビリテーションマネジメント加算【訪問/通所リハビリテーション共通】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問/通所リハビリテーション共通】) リハビリテーションマネジメント加算(Ⅱ)の算定要件にある「医師が利用者またはその家族に対して説明し、利用者の同意を得ること」について、当該医師はリハビリテーション計画を作成した医師か、計画的な医学的管理を行っている医師のどちらなのか。 2015-04-30
2015 2015 リハビリテーションマネジメント加算【訪問/通所リハビリテーション共通】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問/通所リハビリテーション共通】) リハビリテーションマネジメント加算(Ⅰ)とリハビリテーションマネジメント加算(Ⅱ)については、同時に取得することはできないが、月によって加算の算定要件の可否で加算を選択することは可能か。 2015-04-30
2015 2015 社会参加支援加算【訪問/通所リハビリテーション共通】 (項目:社会参加支援加算【訪問/通所リハビリテーション共通】) 社会参加支援加算で通所リハビリテーションから通所介護、訪問リハビリテーションから通所リハビリテーション等に移行後、一定期間後元のサービスに戻った場合、再び算定対象とすることができるのか。 2015-04-30
2015 2015 生活行為向上リハビリテーション実施加算【通所リハビリテーション】 (項目:生活行為向上リハビリテーション実施加算【通所リハビリテーション】) 短期集中個別リハビリテーション実施加算と認知症短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅰ)・(Ⅱ)を3ケ月実施した後に、利用者の同意を得て、生活行為の内容の向上を目標としたリハビリテーションが必要であると判断された場合、生活行為向上リハビリテーション加算のロに移行することができるのか。 2015-04-30
2015 2015 生活行為向上リハビリテーション実施加算【通所リハビリテーション】 (項目:生活行為向上リハビリテーション実施加算【通所リハビリテーション】) 平成19年4月から、医療保険から介護保険におけるリハビリテーションに移行した日以降は、同一の疾患等に係る医療保険における疾患別リハビリテーション料は算定できないこととされており、また、同一の疾患等について介護保険におけるリハビリテーションを行った月は、医療保険における疾患別リハビリテーション医学管理… 2015-04-30
2015 2015 生活行為向上リハビリテーション実施加算【通所リハビリテーション】 (項目:生活行為向上リハビリテーション実施加算【通所リハビリテーション】) リハビリテーションマネジメント加算(Ⅰ)又はリハビリテーションマネジメント加算(Ⅱ)は、多職種協働にて行うリハビリテーションのプロセスを評価する加算とされているが、PT、OT等のリハビリテーション関係職種以外の者(介護職員等)が直接リハビリテーションを行っても良いか。 2015-04-30
2015 2015 生活行為向上リハビリテーション実施加算【通所リハビリテーション】 (項目:生活行為向上リハビリテーション実施加算【通所リハビリテーション】) 短期集中個別リハビリテーション実施加算の算定に当たって、①本人の自己都合、②体調不良等のやむを得ない理由により、定められた実施回数、時間等の算定要件に適合しなかった場合はどのように取り扱うか。 2015-04-30
2015 2015 生活行為向上リハビリテーション実施加算【通所リハビリテーション】 (項目:生活行為向上リハビリテーション実施加算【通所リハビリテーション】) 認知症短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅰ)又は認知症短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅱ)の要件である「認知症に対するリハビリテーションに関わる専門的な研修を修了した医師」の研修とは具体的に何か。 2015-04-30

×